HBC 北海道放送


今月
2012年02月
1234
567891011
12131415161718
19202122232425
26272829
       
アーカイブ
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
ページ内検索

   表示:2012年02月25日(5件)
<<
2012年02月25日(土) | ♯182 酪農家を支えるプロのお仕事とは?編
>>

2012年02月25日(土) |  ♯182 酪農家を支えるプロのお仕事とは?編
佐々木
「みなさんこんにちは~
 今日やって来たのは…別海町の中春別
 別海町の人口は1万6000人です。
 対する牛の数は何頭でしょう…??」
るるちゃん「5000頭?」
さくらちゃん「2万頭ぐらい?」
コウタ君「1万頭ぐらい?」
リョウ君「1万5000頭ぐらい??」

佐々木
「牛の数は…11万頭!

一斉に「ええ~~そんなに~!!」

人より牛が多い町、別海町。
今回ここで学ぶのは
「酪農家を支える仕事」について-
一体どんな仕事があるのかな?

早速お邪魔したのは
別海町中春別で酪農を始めて
50年の竹田牧場。

森崎
「いっぱいいますね~」

竹田潤さん
「ミルクを搾れる牛は65頭!」

竹田さん
「子牛を合わせると160頭!」

森崎
「160頭!」

優しい表情をした竹田牧場の乳牛たち。
あぐりっこのコウタ君・リュウ君・ルルちゃんは
初めて乳牛と対面します。
ちょっと近づいてみると-

森崎
「コウタ!近いよ~
 コウタの背中くらいあるよ、顔が!

ベロン
いきなり牛さんに舐められるルルちゃん。

ルルちゃん
「スッゴイでっかいけど、
 寄って来てくれたしカワイイ!

サクラちゃんは去年の夏に
稚内でファームステイを体験。
牛が大好きなんです!

藤尾
「さくらは牛が大好きみたいで
 人口より牛のほうが多いって話したら
 『最高の町ですね!』って言ってた」
 
さくらちゃん「すき~」


2012年02月25日(土) |  酪農家さんを支える獣医師の仕事
酪農家の重要な仕事の一つは「搾乳」
ミルクパーラーを使い1日2回・365日、
必ず行います。
他にも牛舎にきれいなワラを敷いてあげたり、
エサをあげたり、
一年中休まず牛の面倒を見ているんです。
そんな酪農家を支える主な仕事はこちら。
まずは獣医師のお仕事をみてみましょう。

厳しい国家試験に合格しなければ
なれない獣医師。
けがや病気になった
牛の手術も頻繁に行っている
似内厚之先生に話しを伺います。

まずは似内先生が乗ってきた車ですが…

森崎
薬…ですか??車の中にあるのは?」

似内先生
「ハイそうなんです」

似内先生の車の扉を開いた途端…

あぐりっこ「うわ~スゴイ」
森崎「全部、薬じゃん!」

似内先生
「農家さんまで来て治療しますので
 色んな病気に対応できなくてはいけません。
 カバンに入れるだけでは足りません!」

似内先生
産科・婦人科・内科・外科。
 全て対応できるようになっています」

藤尾
「車が総合病院なんですね!」

牛さんの医療器具って一体どんなの?

藤尾
「コレって医療ドラマでみる
 アレ(鉗子“かんし”)じゃない?」

森崎
「牛舎でできるオペ(手術)もあるんだ」

似内先生「あります!あります」

みんなが苦手な注射ですが
牛さんサイズだと-

ルルちゃん
「大きい~~!
 これブスッ(と刺すのを想像して)
 ヒヤ~~!

似内先生
「体が大きいぶん注射器や針が大きい」
 
森崎
「流れている血液の量も多いですもんね」

森崎
「これは点滴ですか?」

似内先生
「カルシウムです。お産してすぐの牛とか
 急激に牛乳を作らなければならないので
 カルシウム不足になるんです。
 そういう時、メインに使いますね」

森崎
「こちらの中春別地区には
 何頭の牛がいる?」

似内先生
1万8000頭います」

森崎「獣医さんは?」

似内「12名います」

森崎
「12人で牛の健康と安全を見守っている…」

1人で約1000頭以上を担当されてるんですね。


2012年02月25日(土) |  牛の体のヒミツを知ろう!

続いては似内先生から牛の体について
教えてもらいます。

似内先生
「牛の心臓の音を聞いてみますよ」

藤尾
「心臓ってドコにあるんだろう」

ルルちゃん
「前足と前足のあいだ?」

りゅう君
「前足と後ろ足のあいだ!」

森崎
「それ随分広いだろ~!」

似内先生
「正解は左前足の脇の奥にあります。
 人間とあまり変わらないですね」

では実際に牛の心音を聞いてみましょう。

聴診器を心臓に当てて…どんな音かな?

ルルちゃん
「聞こえた…人間よりだいぶゆっくりで
 ボッボッボッ!って低い音で」

コウタ君
「バクンバクンバクン!」

森崎
「バクンバクンバクン?」

藤尾
「みんな違うなあ~」

さあココからは牛の体の秘密を知ろう!

【牛は胃が4つ】

似内先生
「左側は全部 第一胃なんです。
 この中で食べたエサを発酵させていくんです。
 第1と第2はほとんどくっついています。
 3番目と4番目は反対側にありますね」

【牛は1日に50~60kgのエサを食べる】

似内先生
「人で言うとトップアスリートみたいに
 管理されたメニューでエサを与えられている。
 高栄養の食事をしています」

森崎
「牛さんには良いモノを食べて
 良いお乳を出して欲しいよね」

佐々木
「いっぱい食べますからね!
 ウンチをいっぱい出しますよ」

似内先生
20~40kgぐらい出しています」

森崎
「リュウ、体重何キロ?」

リュウ君
「45キロ…」

森崎
「牛は藤尾君ぐらい食べて(60kg)、
 リュウぐらい出す(40kg)!

佐々木
「そしてミルクを20~30kg出します」

森崎
「おいしい牛乳をたくさんいただいて
 我々は健康になっているんだね~」

2012年02月25日(土) |  良い子が生まれるように…授精師の仕事

牛の体の秘密を学んだ後は-
かわいい子牛との出会いが…

森崎
「あららら~カワイイねえ~」

佐々木
「あぐりっこのみんなどう?」

リュウ君
「カワイイ~~」

初めて牛と触れ合うあぐりっこ。
指をペロペロ舐められて…

ルルちゃん「ザラザラしてる…」

藤尾
「上の歯が無いのわかる?」

ルルちゃん
「わかる!下の歯だけある!カワイイ」

リュウ君
「舌がすごいザラザラしていて…
 温かくって、すごい可愛くて…」

初めての授乳体験も!

チュウチュウチュウ…

あっと言う間に飲み干しちゃいました。

続いては子牛の誕生には欠かせない
【授精師】について学びましょう。

お話を伺うのは田渕吉明さん
21年ものキャリアがあるベテラン授精師。
安全安心なミルクが食卓に上がるための
お仕事とは一体どんなコトをするのでしょうか?

 

田渕さん
「別にあるオスの種
 お母さん牛のお腹に入れる事をやってます」

森崎
「子牛が生まれてくる
 お手伝いもしている方なんですよ」

田渕さん
乳成分など気にして種付けをしてます」

将来生まれてくる子牛が、
質の良いミルクをたくさん出す牛になるよう
「乳牛改良」という取り組みが行われています。
20年前より1頭あたりの乳量が
およそ1000kgも増え、
品質もアップしているんです。

森崎
「人間と牛がしっかりと
 タッグを組むことが重要なんですね」

じゃ~ん もんすけです!
品質の良いミルクを出す子が生まれるように
交配の相談に乗ってくれる会社もあるんだって!

ジェネティクス北海道 人見智亮さん
「交配相談に関しては
 牛群自体のレベルを上げるのが目的です。
 1頭1頭チェックし、その牧場の特徴を見て
 酪農家さんと改良の方向性を決めて、
 牛群自体のレベルを上げるプログラムを
 行っていきます」

酪農家を支える仕事は、
他にもいろいろあります。
例えば牛のツメを切るのが仕事の
削蹄師(さくていし)。
ツメにバイ菌が入らないように手入れをします。
そして酪農家が搾ったミルクを工場に運ぶ
集乳ローリーの運転手さん。
このお仕事のおかげでお店に牛乳が並びます。

このようにたくさんの人達が
酪農家や牛を支えていて、
私達が飲む牛乳の安全安心を
守ってくれているんです。


2012年02月25日(土) |  驚きのミルク料理にニッコリ!

JA中春別 女性部・畠山友子さんに
驚きの牛乳料理を作っていただきました。
ご用意いただいたのは「豚汁」ですが…

森崎
「豚汁おいしそう~」

畠山さん
「まだ完成ではないんです。
 ここに牛乳をたっぷり加えていきます!」

一斉に「ええ~~」

さてどんなお味になるのかな?

※詳しい内容はレシピコーナーへ!

さてもう一品あるということですが…

森崎「おっとコチラは何ですか?」

藤尾「鉄板がありますね」

JA中春別の山田幸夫さんには、
JA中春別オリジナルの絶品料理を
紹介してもらいましょう。

山田さん
低脂肪牛乳で餃子を作っています!
 牛乳を皮に練りこんで作っていますよ」

森崎
「へえ~」

一気に鉄板で蒸し焼きにしていきます。

山田さん
「乳を“ミル”と読んで
 《乳(ミル)ほた餃子》といいます」

森崎
「もう名産なんですねえ~」

では別海町自慢のミルク料理
いよいよ試食!
まずは一同ビックリの
ミルク豚汁ですが…

さくらちゃん
「優しい味になっている!」

コウタ君
「うわ~(満面の笑み)」

森崎
「いいね、いいねえ」

《乳(ミル)ほた餃子》のお味は?

サクラちゃん
「野菜がいっぱい入っているから
 体にいいと思う!」

ルルちゃん
「パリパリともっちもち」

こちらはフランスパンに
焼いたカチョカヴァロをのせたもの!

とろーりチーズで切れない!
ルルちゃん「う~~~ん!」

森崎
「このチーズも別海の牛乳なんですね!」

森崎
「牛乳その物もそうだし
 牛乳のアレンジした料理も
 どんどんおいしくなってきて
 どんどん楽しくなってきている。
 それは牛の健康をしっかり見守ってくれたり
 健康な子牛が生まれてくるように
 働いている人がいるから…
 もちろん酪農家さんは毎日、
 健康な牛の安心安全な牛乳を搾っている。
 そういう人達がいて我々は
 安心な牛乳がいただけているんだね」
 
最後は牛乳でカンパ~イ!

おいしい牛乳をありがとう!

「乳ほた餃子」購入先は-
■JA中春別ホームページから
 http://ja-nks.jp/gyouza/index.html
■「Aコープ中春別店」「道の駅おだいとう」




TOP(全件表示)