あぐり王国 放送内容

2012ǯ08��18����土��
♯206 道南ブランド米ふっくりんこ。水田管理を学ぶ


��

森崎
「また来たぞ~
 あっさぶ~!(厚沢部)」

河野「いや~よく来ますね!」

佐々木「また来ましたよ~」





��森崎
「また来たぞって挨拶したけど
 ちょっと景色変わっているね!
 前回はなんも無かったよ」



��

森崎
「厚沢部町は今年はシリーズもので
 お米の育苗から田植えから
 ず~っと追っかけてきています!」

佐々木
「今回は今の田んぼがどうなっているのか?
 そしてどんな作業をするのか?
 学びたいと思います」





��

函館周辺など主に道南で栽培されている
北海道米「ふっくりんこ」を
あぐりっこ隊が春の種蒔きから
秋の収穫まで体験していくシリーズ。
4月に種蒔き、5月には苗積みと田植えに
チャレンジしました。

そして今回は、
夏の水田管理について学んでいきます。

ではさっそくいつものあぐりっこを
呼んでみましょう!





��

札幌からやって来たのはハヤトとタクヤ。
函館からやって来たのはルリとアユです。

森崎
「みんなもずいぶん肌の色は変わったな!」

佐々木
「日焼けしていい色になりました」





��

森崎
「みんなが今年1年間かけて
 取材しているお米の品種名は?」

あぐりっこ「ふっくりんこ!」





��

佐々木
「そうです!お米の赤ちゃんの話も勉強したし
 種の消毒の話も聞きました」

森崎「何という消毒?」

あぐりっこ
「温湯種子(おんとうしゅし)消毒!」

森崎「すごいな!」





��

佐々木
「今回は秋の収穫まで時間があるんですけど
 夏場というのはとっても大切な時期なんです」

森崎
「田んぼに植えて稲刈りまで
 ほったらかしって訳じゃないんです。
 この暑い夏の間、
 何をしているのか勉強しましょう!」





��

夏の水田管理について学ぶため向かったのは、
5月に育苗と田植えでお世話になったこの方!

森崎
「こんにちは~また来たよ!」

地産地消を合い言葉に、
高品質なブランド米作りを進める
「函館育ちふっくりんこ蔵部」
副部会長の山田智稔(ちとし)さんです。





��

森崎
「2ヶ月前に田植えさせていただいた田んぼを
 管理されてくださって
 順調に育っているみたいだよ。
 ありがとうございます」

ここで稲がどのように生長するか
フリップでおさらいしましょう。



���������

(C)HBC