あぐり王国 放送内容

2012ǯ09��08����土��
試作品作りスタート!


��

ではココからは試作品を作って行きます。

藤尾
「藤尾クッキングスタート!」

藤尾君が作る巻き寿司は「ネバネバ」がテーマ。





��

オクラを切ったときの断面(星型)が
かわいらしいですよ…
と山田さんにご指導いただいたのに
いきなりオクラをスライスしたり…と
奇想天外な藤尾クッキングに
山田さんもタジタジの様子でした。

そしてオクラと大粒納豆・芽かぶ、
すり下ろした長いもを合わせて巻いていきます。

ところが実際に巻いてみると…





��

手にご飯粒がついてベトベトに!

佐々木
「大将がやっていたように出来ないですね!」

森崎
「そうだよね!
 あんな風にいかないよね」

藤尾
「大将!簡単そうに見えたんですけど」





��

藤尾
「何かボク違ってました?」

山田さん
「シャリ(酢飯)が付かなくなる手に
 なるのに何十年もかかるんですよ

藤尾
「へえ~それってもう進化じゃないですか!」

山田さん「進化です!!」





��

気を取り直して…

何とか酢飯で土手を完成させたあと、
昆布やネバネバ食材をのせ、
巻きすで丁寧に巻いて
藤尾のネバネバ巻が完成!





��

みんなで試食してみると…
森崎「何も味しない!」

山田さん
「山イモはするより切ったほうが良かった…」

厳しい意見に少々落ち込む藤尾君。

さあお次はリーダー…ですが
山田さんが私用のためご指導はココで終了!
後日の完成品披露でまたお越し頂くとのこと。

とりあえず気を取り直して
リーダーの道産巻作り再開です。





��森崎
「僕は昆布と豚肉の相性を試してみたい!
 そして豚肉から派生して…
 ゴーヤ、旭川で育てていました。
 ニラ、あぐりで食べたニラしゃぶ最高でした。
 そして長ネギ。これは
 豚肉のビタミンB1と非常に相性が良い!
 栄養摂取の理にかなっている…と
 番組で習いました。番組に習ったことを
 今回は太巻きに詰めたいと思います」



��様々な食材を自由に組み合わせて作る『道産巻』。
昆布と豚肉、昆布と長ネギなど、
食材の栄養素を考えて組合せると、
より一層美味しい道産巻ができるんだって~!



��天使大学看護栄養学部 荒川義人教授
「昆布のうまみ成分は
 アミノ酸の一種でグルタミン酸。
 豚肉のうまみ成分はイノシン酸。
 この二つが組み合わさると
 ボンッと旨味が跳ね上がり、
 美味しく感じられます。
 昆布のグルタミン酸はキノコなどに含まれる
 グアニル酸と組み合わせても
 相乗効果でうまみが跳ね上がります。
 そういうものを活用するとより一層味が深まって
 おいしくなると思いますね」
 



��道産巻の認定条件である道産昆布!
実は昆布の生産量日本一は北海道なんだけど、
消費量がすごく少ない食材なんだぁ~
道産巻はそんな昆布の消費を促す
役割も担っているんだよ~

���������

(C)HBC