あぐり王国 放送内容

2012ǯ10��27����土��
グローバルギャップに取り組む人々!


��

さて収穫の感想は?
リョウマ
「硬くて両手を使わないと切れなかったから
 ちょっと大変でした」

ワカナ
「農家さんの大変なことが
 よくわかったような気がした」





��

森崎
「農薬にこだわる、水にこだわる、土にこだわる。
 これらは全道全国の農家さんが配慮して
 くださっていることだとは思うんです。
 でもそれを、わざわざ文書化して
 1個1個項目別にチェックをつけて
 今年はどうだった来年はどうしようって
 考えることって、すごく重要なことでも
 ありますよね」

泉田さん
「そうですね。大切なことでもありますよね」

森崎
「当たり前のことをキチンと当たり前にやる。
 こうやって安心安全は守られている…
 ということが、よく判りました」





��

じゃ~ん もんすけです!
グローバルギャップ認定のカボチャは
士別市内にある選果場へ運ばれるんだって。
なんと選果場もグローバルギャップの認証を
もらってるんだよ!ここからはJA北ひびきの
高橋昌司さんに案内してもらおっと♪

高橋さん
「(後ろに)警告の標識ということで
 貼ってありますけど、
 異物混入のリスクを減らすという意味で
 必要の無い物は持ち込みをして頂かない
 ようにしています」

なるほど なるほど~ 
畑と同じようなルールがあるんだね。





��

あと後ろにある緑のネットも気になるな~

高橋さん
「こちらのネットは鳥類の侵入を防ぐために
 設置しています。
 生産物がフンなどに汚染されないこと
 目的として、防鳥ネットを設置してます」





��JA北ひびき多寄野菜集出荷施設では
1日およそ30トンのカボチャを選別し
出荷しています。
施設内は出荷基準や怪我を防止するための
注意喚起のパネルが張られています。



��高橋さん
「こちらは選果場ないに設置されている
 蛍光灯です。割れた際に飛び散ることがない
 “飛散防止型蛍光灯”と言いまして、
 異物混入のリスクを軽減する
 ひとつの良い方法なんですよ」
 
選果場・貯蔵庫に用いられている蛍光灯は
全て飛散防止型蛍光灯。両建物合わせて
400本が設置されています。



��

選果場や貯蔵庫でグローバルギャップの認定を
もらっているのは全国的にもまだ少ないんだよ。
全道一位の生産量を誇るJA北ひびきのカボチャ。
道内はもちろん南は鹿児島県まで
出荷してるんだって!
最後にグローバルギャップの認定を取得して
良かった事は何でしょうか?

高橋さん
「やりはじめて思うんですけど
 当たり前の事を今までなかなか
 出来ていなかった部分もあると思いますし、
 実際こういった取り組みをやることによって
 自信を持った商品を消費者のみなさまに
 届けることが出来る様になったと思っています」

 





��その日の夜、
仕事が終わった選果場を覗いたら…
キレイに掃除されていて、
整理整頓が徹底されていました。
グローバルギャップもすごいいけど、
守っている人たちもすごいよね!



��

ここでカボチャの栄養について!
カボチャってキレイな色をしているよね。
実はこの色にも秘密があるんですよ。

天使大学 看護栄養学部
荒川義人教授
「カボチャは一般的な野菜と同じような
 栄養成分はもっているんですが
 なんと言っても特徴は『黄色い色』。
 カロテノイドと総称される色素です。
 カロテノイドは体内で皮膚や粘膜の
 健康維持を助けるビタミンAに変わります。
 これはカボチャをしまっておいても減らず
 むしろ増えるくらいで、秋から冬にかけて
 緑黄色野菜がだんだん少なくなる時期の
 強い味方なんです」

言いこと聞いたぞ。
これからモリモリ食べよう!





��カボチャを食べましょう!
お料理を教えてくれるのは
泉田さんの奥様和代さんです。
マーボーカボチャやシフォンケーキなど
教えてもらいました。
詳しい内容はレシピコーナーを見てね!

���������

(C)HBC