あぐり王国 放送内容

2012ǯ11��24����土��
♯219 協同の精神で取り組む新たな「地域資源」編


��

さて今回のあぐり王国はなぜか
ホタテの試食からスタート!

森崎「もういいんじゃないか?」

河野「いいと思います」





��

焼きたてを一口パクリッ♪

森崎・河野「(んぐんぐ)…」





��

森崎「うまいぞ~!」

河野「ぞ~」

雄たけびをあげる二人





��

佐々木
「みなさん!今、食べている
 その美味しい美味しいホタテ
 我々が立っているこの牧草地
 深い関係があるんです!」

河野
「牧草地?この広いの全部、牧草地?」

佐々木
「そうなんです!この牧草地の中には
 ホタテの貝殻が含まれた
 《たい肥》が使われているんです!」

河野「この中にすでにホタテの貝殻が…?」





��やって来たのは酪農と漁業、
そして林業が盛んな枝幸町。
今回は様々な産業が協力して作る
画期的なたい肥に注目します!



��

佐々木
「さて我々は枝幸町公共育成牧場に
 やってきました。
 こちらでホタテの貝殻入りの
 《たい肥》が見られるんです」

森崎
「《たい肥》というコトは
 言葉を選ばずに言ってしまいますが…
 牛のふん尿ですね?」

佐々木「そうです!」





��

するとリーダーと河野君が深呼吸…

森崎
「いやいや…
 普通は深呼吸できるぐらいじゃないですよ」

河野「前、行きましたけどね!」

森崎
「前は呼吸を少なくしましたから!」

※2011年5月7日放送
 (更別村で輪作体系を学ぶ!)





��

《たい肥》ってどんなニオイなんでしょう。
ではあぐりっこ登場です!

今回はみんな札幌からやって来ました。
アヤリ(小4)、ナツミ(小5)、
コウタ(小6)、タクト(小6)です。

森崎
「みんな、今の話、聞いていたね~
 今日の取材は《たい肥》!
 土に混ぜる肥料です。
 主な成分は牛のうんちとおしっこで~す」

では《たい肥》についての詳しいお話を
宗谷南農業協同組合の寺前孝義さんに
教えて頂きます。





��

寺前さんについて行った先は
《たい肥》置き場ですが…

河野「全然、ニオイしない!」

森崎
「近づいている感じもしませんが…」

と目の前に現われたのが-

寺前さん
「これが《たい肥》です」

森崎
うそーん!前見たのと量も違うけど…
 牛さんのうんこ・おしっこに見える?」

あぐりっこ「いや~見えない」





��

森崎「ニオイはどう?」

あぐりっこ
「全然におわない!」

森崎「しないよね~」

さてなぜ臭わないのでしょうか?



���������

(C)HBC