あぐり王国 放送内容

2013ǯ02��09����土��
牛肉の食べ比べ!噛めば違いが分かる!


��

じゃ~ん もんすけです!
安全安心を第一に考えて生産される
北海道産の肉牛。
牛肉が一体どのように食卓まで届くのかを
簡単に解説します。

各農場で健康に育てられた牛は、
出荷されると改めて1頭1頭、
生体検査を行って健康状態をチェック。

さらにBSE検査などを行って
安全性を厳しくチェック。
そして全ての検査に合格した
安全な牛肉だけが僕たちの食卓に届くんだ!
牛肉の流通にも徹底した安全管理が
行われているんだね~





��

河野
「北海道って酪農王国じゃないですか。
 お乳を出す乳牛がいっぱいいて
 そこで絶対、雄が生まれる…
 絶対肉牛が生まれてくるじゃないですか。
 生産者としてはどんな思いで
 やっているんですか?」
 
小倉さん
「北海道は全国一の肉牛の生産地ということが
 皆さん方に知られていないんです。
 どちらかというと副産物のような
 オスなんですけど、そのおかげで
 北海道の牛肉生産が盛んに行われている
 ということがわかってもらえれば
 非常にありがとうことです」

森崎
「そうですよね。
 ずっと両立していくことですもんね」





��さてここからは「道の駅ピア21しほろ」で
北海道産牛肉の特徴と
美味しい料理法を教わります。
教えてくれる方は以前スイートコーンの
お手軽料理でお世話になった式見貴光シェフ!



��まずはモモ、ロース、バラ、スネという
4種類の部位が
牛のどの部分のお肉なのか学びます。



��

それぞれどこの部分の肉なのか?
牛の図を見ながら答えていくあぐりっこ。

サナ「モモはここかなあ~」

普段はよく聞くお肉ですが
いざどの部分かといわれると難しい…





��

では式見シェフから正解を図を見ながら
お聞きしましょう。

式見シェフ
《モモ》はお尻の部分。
 肉の特徴としては脂身が少なく
 赤身が非常に多いので噛むと味がでるタイプ」

森崎
「ホルスタインの特徴がよくわかる部位ですね」

《ロース肉》は背中の辺り。
柔らかく脂肪も程よく付いた上質なお肉です。

《バラ肉》バラ肉は牛のお腹の辺りで、
焼肉のカルビが代表的です。

《スネ肉》スネ肉は牛の足の部分で、
スジが多く硬い肉質ですが、
旨みがたっぷり含まれています。





��

続いてはそれぞれの部位を
軽く焼いて食べ比べ!
まずはモモ肉から。

森崎
「肉質は柔らかいけど
 しっかりと歯ごたえがする。
 噛めば噛むほど肉の旨味が噴出す!」

お次はスネ肉。

リネ「さっきよりちょっと硬いけど美味しい!」

佐々木
「しっかりしていてよく噛むからこそ
 味が感じられるお肉かなと感じますね」





��

さてロース肉は?

リネ「めっちゃ油が出てくる~!」
コウキ「幸せ~!」

最後はバラ肉。

サナ「一番脂がのってる!」

河野「やっぱ美味いっす!ジュワっと出てくる」

森崎
「4種類食べ比べることでそれぞれの食感や
 味の違いというものが、わかってきたね」





��

赤身が多くてヘルシーな北海道産牛肉。
その栄養価を聞いてみました。

天使大学看護栄養学部 荒川義人教授
「ホルスタインの牛肉は牛肉の中では
 赤身の部分が多いんですね。なので
 低脂肪で高タンパクでヘルシーな牛肉!
 また赤い色は色素タンパク質
 ミオグロビンというんですけど、
 鉄を持っています。しかも吸収性のよい鉄で
 貧血気味の方には好都合な肉です」





��美味しくて栄養価にも優れている牛肉。
それぞれの部位で味や食感が違うから、
その特徴を考えた調理の仕方で
料理がより一層美味しくなるんだって!
牛肉って奥が深いなぁ~~

���������

(C)HBC