あぐり王国 放送内容

2013ǯ10��26����土��
いもち病に強い!きたくりん


��ということで、あぐり一行がやってきたのは
北斗市の「道南農業試験場」。
こちらでは道南の稲作や園芸作物の
試験研究に取り組んでいて、
道南で栽培しているお米についても
詳しい施設です。



��実は北海道にはこちらのような試験場が
9か所あり各地域に適した作物や栽培技術の開発、
家畜の育成や飼育技術の開発など、
日々、様々な研究を行っているんです。



��

今回は「きたくりん」の品種改良に
携わっていた菅原彰さんにお話を聞きます。

菅原さん
「この大きな木なんですけど
 ユリノキと言います。
 田園の幸福という花言葉がありまして、
 ちょうど試験場が出来た時というのは
 水田があったり畑があったり…
 田園風景そのものだったんですね。
 そこの一帯が幸福になるように…
 そういう願いがユリノキに込められてます」
 
森崎「ステキ!」
佐々木「今日のテーマにピッタリ♪」





��

きたくりん!見てみましょう!

森崎
「僕らの後ろにあるのが…
 “きたくりん”乾燥中」





��

菅原さん
「きたくりんの“くりん”
 クリーン農業に活用されるように…
 という願いが込められています。
 実はこのきたくりんは
 この地方で広く栽培されている
 “ふっくりんこ”の子供なので
 その“くりん”をとってもいます」

森崎「くりん一族なのね」





��

名前の秘密を知ったところで、
どんな特徴のあるお米なのか聞いていこう!
実はとっても画期的なお米だったです。

菅原さん
「このきたくりんの特徴なんですが
 いもち病に強い





��

森崎「いもち病、知ってる?」

ルリ「黄色い斑点がつく!」

菅原さん「当たってますね」





��

菅原さん「これがいもち病にかかった稲ですね」

森崎「実はついてる?」

コウタロウ「ついてる…けど少ない!」





��菅原さん
「いもち病は7月上中旬に葉っぱにつきます。
 それを放っておくとどんどん広がって
 穂が出てあとに黒くなる…
 こうなると稲の穂が実らなくなり
 栄養が行き渡らなくなり
 上手に実らなくなります」



��

森崎
日本の稲作にいもち病は天敵
 ずっといもち病をどう克服するかが
 必要だったんですけど、
 その病気に強く耐性のある品種!」

病気に強いということは?



���������

(C)HBC