あぐり王国 放送内容

2013ǯ10��26����土��
品種改良の道のりを舌で感じる!


��

ここで興味津々のコウタロウが質問!

コウタロウ「食べられる?」





��菅原さん
「試験をしているときは食べていたので
 美味しいのは分かっていたんです。
 ただちょっと収量が足りなかったなどで
 品種にならなかったんですね」



��

コウタロウ
「この2つが無かったら…
 これ(きたくりん)が無かった…
 ありがとうだね」

佐々木
「そうだね。
 親になる品種の存在は大きかったね。
 この子たちも優秀でなければ
 良いところは次に残せない





��そんな「きたくりん」は
1999年、道南農業試験場で
開発が始まりました。

2004年、空知の中央農業試験場に移り
改良を進め、
2012年、北海道米の優良品種として
認定されます。

そして2013年の秋、全道の生産者が栽培した
「きたくりん」が食卓にデビューしています。



��菅原さん
「このいもち病というのは
 ずっと昔から日本の稲作にとって
 重要な病気でした。
 いもち病に対して強いお米を作る…
 これは研究者にとって美味しいお米を
 作るのと同じぐらい、昔からずっと
 取り組まれてきたテーマなんです。
 ここに至るまでのたくさんの
 研究の積み重ねが
 あってこその品種なんです」




��

品種改良の大変さを学んだ後は
目と舌で品種改良を体験しよう~

ということでご用意いただいたのは
炊き立てのお米!ですが…

コウタロウ「玄米っぽい」
ユメ「あんまり白くない」
ルリ「カピカピしてそう」

んんん~?茶色い線が見えるし
全体的に茶色っぽいような…
これは正直、おいしくなさそう…
あぐり一行もなんだかけげんな表情を
浮かべてます。まずは、よく見てみよう!

アユ
「ふっくりんこの特徴を受け継いでいるとは
 思えない…」

藤尾
「ここまでの話を聞いてるものとは
 イメージが違うよね」

コウノスケ「食べるには勇気がいる」





��

恐る恐る食べてみると…

コウタロウ
「いつも食べてるお米より…
 甘みがなくて…さっぱりしている」

コウノスケ「ごはんだけでいける!」

森崎「コウノスケは好きなのね」

ルリ「粘り気はあんまりない…」

藤尾
そしてちょっと不機嫌な感じになりました。
 これ炊いた人初めてごはんを炊いた?
 水の加減を間違えてるな」

佐々木
「普段食べているお米と違いますか?」

みんな「ちがう…」

あぐり一行が試食しているこのご飯。
実はとっても貴重なお米だったんです!





��

菅原さん
「みなさんにいただいてもらったのは
 ≪赤毛≫という昔の
 お米の品種なんです」

森崎
「これきたくりんじゃないんですか!
 きたくりんを食べさせるような演出で!
 きたくりんを応援できないな…
 と思っていましたよ~」
 
赤毛の稲穂を見てみると…
「毛みないなのが長い!」
 
ルリ「髪の毛の茶髪みたい!」
コウノスケ「茶色とオレンジ混ざってる」





��菅原さん
「これは赤毛という品種で1870年代のもの。
 140年前のものですね。
 この渡島・大野平野の近辺で栽培されていた
 という品種なんですけど、
 北海道で稲作が定着するきっかけとなった
 お米なんです」



��

森崎
「その赤毛という品種は今でも
 作っているってことですか?」

菅原さん
「道南農業試験場では品種保存をするために
 毎年、昔の品種を植えて参観に来る方に
 見てもらうために作っているお米です」



���������

(C)HBC