あぐり王国 放送内容

2013ǯ10��26����土��
甘くてモチッ!人気のきたくりん♪


��続いて試食するのはこちら!
「赤毛」に比べると、
白くてツヤもあって ふっくらしていて
なんだかとってもおいしそう♪



��

森崎
「これはもう箸を入れた瞬間に
 お米のやわらかさ・ふんわり具合が
 わかりました。ふんわりそして
 噛んでると甘いこと~」

アユ
「甘くて結構モチッとしていて美味しい」

藤尾「粘りは確実に強くなりましたね」

コウタロウ
「いつも食べているごはんより
 もっとモチッとした感じがある」





��

菅原さん「これがきたくりんです」

森崎「甘いわ。ご飯に何にもいらない」

藤尾「粘りが全然違います」

コウノスケ
「きたくりんの粘り気と甘みが
 ものすごい感じて…
 もうこれしか食べられないぐらい甘い!





��

森崎
「もう赤毛には戻れない!」

コウノスケ「戻れない!」

菅原さん
「このきたくりんの食味ですが
 特に粘りそしてやわらかさが評価が高くて
 ななつぼしと同等からやや優る!と
 そういう評価をうけています」





��

菅原さん
「これからはこのきたくりんのように
 美味しいのはもとより
 より生産者のみなさんが
 作りやすい品種

 病気に強い品種や寒さに強い品種など
 そういったものをこれからも
 開発していけたらと思います」

佐々木「北海道米ってすごい!」
森崎「進化していますね」

菅原さん
「さらに高みを目指して
 品種改良は続いていきます」





��

じゃーん、もんすけです!
環境に配慮した品種であり、
食味も良い「きたくりん」。
実際に今年栽培した生産者さんは
どう思っているのかな?

森 隆志さん
「きたくりんはいもち病に非常に強い
 と言うことで我々も興味を持って栽培しました。
 やっぱりいもち病はみえませんでした。
 非常に強い品種だと思いました。
 安全安心なお米と言うことで
 消費者のみなさんに食べてもらいたです」

そして函館で米屋を営んで3代目、
お米マイスターでもある
名久井修平さんにどんなお米が人気か
聞いてみたよ!

名久井さん
「最近は粘りがあってモチッとした感じが
 おいしいというイメージが広がって
 そういうお米を求める方が
 多くなってきていますね。
 いもち病に強く
 その分農薬がかからないとなれば
 ただでさえ北海道は農薬が少ないので
 今のニーズには合っていると思います」
 
来月からは北斗市の小中学校の給食に
使われることが決まっている「きたくりん」
大注目だね!

≪米の名久井≫
住所:函館市松陰町28-23
℡0138-51-3097(定休日:日・祝日)





��

さて今日1日きたくりんを学んで…

コウタロウ
「名前は百何十号って名前だけど
 売られてないお米も親のお米も
 食べてみたいと思った」

コウノスケ
「きたくりんだけじゃなくて
 他のお米も色んなお米と組み合わせて
 出来ている関係がすごい面白いなあ!」





��

品種改良を学んだあぐりっこに
ご褒美!きたくりん100%のいかめし!

いかは近海、しょう油も北海道産の大豆に
こだわったいかめし。

アユ「おいしい!」

森崎「イカとごはん最高!」

さて振り返って…

森崎
「北海道米はさらにドンドン進化していく。
 まだまだ品種改良される!
 もっともっと美味しくなるんだなって
 未来が切り開けた!」





��最後にJA新はこだてさんからご報告。
明日27日(日)は函館競馬場で野菜と新米の
即売会を行います。
もちろん「きたくりん」もお披露目します。
ぜひ来てくださいね。



��

週刊あぐりニュースの時間です。

北海道の安全安心な農業のシンボル
クリーン農業のイメージキャラクターができました。

四角い顔に北海道のカタチをした帽子が
チャームポイントのハタケダ博士と
ハタケダ博士の頭の上に乗って、
クリーン農産物を目指す「くりーんだね」は、
先月、北海道のクリーン農業を
より多くの人に知ってもらおうと誕生しました。

クリーン農業は化学肥料や農薬などを
できるだけ使わずに
安全で安心な農作物を作る農業です。

クリーン農業のひとつに「YES!clean」という
北海道独自の取り組みがあります。
これは「北海道クリーン農業推進協議会」が認めた
農薬や化学肥料の使用基準をクリアした農作物に
YES!cleanマークをつけるというものです。

人と環境にやさしい農業の取組みを
これからもハタケダ博士から
たくさんの人へ伝えてもらいたいですね!
以上、週刊あぐりニュースでした。



���������

(C)HBC