あぐり王国 放送内容

2014ǯ01��11����土��
自分の体幹を意識してみよう


��

では食事と運動の関係性が分かったところで
ある先生に登場していただきました…

ペタペタ体をさわりまくるリーダー!

リーダー「先生すごいよ~」

河野「なんて体してらっしゃるんですか」

佐々木
「先生は18歳のころから
この業界で鍛えていらっしゃるそうです」





��

ご登場いただいたのは
笠原清志先生(フィットステージ)、
日本トレーニング協会上級指導員。
岡村先生と連携して肥満外来で
運動を教えています。
家族で出来る運動を教えて頂きます!

その前に…
佐々木「こちらの図をご覧ください」





��

笠原先生
「人間の体の運動能力って
 1つだけが高くても高いとは言えない!」

これは体の機能を良い状態にするための
体力要素を表したもの。

『筋力』とは外側の筋肉の力。
一般的にトレーニングというと、
これを鍛える場合が多いのです。

『調整』とは筋肉の調整力のこと。
自分が動かしたいように
すばやく筋肉を動かす力。

『動き』とは動作。
ボールを投げる動きや歩くといった
本来活動する実際の動作の事を言います。

これら全てのバランスがとれていないと、
体の機能を良い状態に保つ事は出来ません。

笠原先生
「三角の真ん中にある『体幹(たいかん)』。
これが体を支える能力だったり
バランスをとる能力があります。
三角形からこの体幹を取ると崩れますよね。
どんなに腹筋が強くても
体幹が弱ければその腹筋は活かされない!
腹筋するときだけど強くなる」

体幹が衰えるとこれらすべての要素が
機能しないともいえるんです。
ではまず自分の体幹がどの程度かチェック♪
2人1組になってやりましょう。

< id="F5_watermark" type="text/java">



��

笠原先生
「力を抜いて立って下さい。
 後ろの方は背中に手を添えて優しく押します」

先生が実際に河野君の背中を押すと
足が前に出ました。

これが一般的な反応。後ろから押されると
前に2~3歩進んでしまいます。

しかし体幹を意識すると違う反応になるのです。





��笠原先生
「押される側の意識です。
 親指の付け根小指の付け根かかと
 この三点をしっかり地面につけて下さい。
 その意識をもったら力を抜いて下さい



��笠原先生
「あとは頭のてっぺんに手を載せられて
 この手を押しているイメージです」



��

笠原先生
「ではさっきと同じ力で押してみます。
 (背中を押します)
 わかりますかね?
 バネがあるような感じになるんです」

森崎
「地に足がついたっていう感じ!」

笠原先生
「その言葉の通り!
 根が生えてるんですが力が入ってない!」

これが体幹を意識した状態。
安定感が増し後ろから押されても
バランスを崩すことはありません。





��

笠原先生
「では逆にがっちり力を入れて下さい!
 腕も足もお腹も!前からすごい勢いで
 看板が飛んでくるイメージ!
 今ぶつかりそう!あああ~~

体全体に力が入った頂点で
先生が優しくと背中を押してみると…

河野「あれえええ~」前に進んでいました。

笠原先生「これが意外に弱いんです」





��

笠原先生
「筋肉に力を入れたら強そうですが
 これは体をその場に固定しただけ。
 『体幹』とは『安定』です。
 力が抜けていても力が入り
 バランスを取る力を『体幹力』と言います」

佐々木「へえ~~」





��

笠原先生
「ではどうやって『体幹』を高めたか
 覚えてますか?」

森崎「地に足をつける?」

笠原先生
その通り。足がどっか浮いているとか
 姿勢が乱れていると
 足の裏に体重がかからない。
 そういう方は体幹力が非常に弱い。
 頭も引っ張りましたよね。
 姿勢が真っ直ぐのほうが体幹力が高まる!
 この2つの技術を教えてだけなんです」



���������

(C)HBC