あぐり王国 放送内容

2014ǯ06��28����土��
ストレスなく地元で育った大雪高原牛!


��牛肉についてちょっと詳しくところで、
ここがすごいよ!「大雪高原牛」。
その一、牛が育つ場所!



��

河野
「ここにいる牛はどこから来たんですか?」

藤田さん
町内の酪農家で生まれた子牛
 引き取って育てています」

河野
「これが実はスゴイことなの。
 これから説明するね」





��

普通のの流通を説明しましょう。
酪農家さんの所で生まれた子牛が
オスだったら、
1~2週間後に市場にでます。

この市場は全国各地で生まれた
オスの子牛が集まってきます。
そこでオスの子牛は
素牛(もとうし)農家という、
子牛を育てる専門の農家に買われ、
およそ6~7ヶ月間、育てられます。

河野
「そしたらまた市場に出ます。
 ここで肥育(ひいく)農家さんが牛を飼い
 約20か月、大きくするために育てます。
 そのあと牛さんが食肉として加工されて
 みんなが食べるようになるんです」

佐々木
「産れた所にずっといないというのが
 一般的なお肉になるまでの牛さんの流れ」





��

子牛は安定的に牛肉を流通させるため、
全国各地にいる牛を育てる専門の農家が
「市場」を通じて買う…
というのが一般的な流れなんです。

河野
「ただ大雪高原牛は違う!
 さっき藤田さんが町内で生まれた牛を
 育てるって言っていたよね」





��河野
「牧場で子牛が生まれると…
 市場を通さず
 まずは素牛(もとうし)農家に行きます。
 で6カ月育ちます。そのあとが…
 ここグリーンサポートになります。
 今ここにいる牛さんていうのは
 この流れで来てるんだよね」



��

河野
「けど何か抜けてるよね?」

あぐりっこ「市場??」

河野「そう市場が抜けてるの!」

森崎
「すごいと思うのが酪農家さんも上川町、
 素牛農家さんもグリーンサポーターも
 上川町。ずっと地元!」





��

森崎
「この牛さんにはどんなメリットがあるの?」

藤田さん
「移動が少ないですよね。これで
 牛のストレスがかなり緩和 されます」

その他、輸送経費がかからないこと。
生産者が同じ町に住んでいるので
情報交換がしやすいことなど、
環境の変化に敏感な牛にとっても
牛を育てるグリーンサポートにとっても
メリットが多いのです。





��

河野
「なんか子供たちを地域ぐるみで
 みんなで子育てしようみたいな雰囲気!」

藤田さん「そうです!」

森崎
「いいね~なんか1つの理想のように思える。
 良いことずくめですよね」





��

さて続いてはここがすごいよ「大雪高原牛」。 
その二!安心安全なエサを与えている~





��

佐々木
「こちらがこだわりのエサなんですが…」

藤田さん
「これが町内で収穫された無農薬の牧草!」

森崎「牧草も上川産!」

藤田さん
「大豆とトウモロコシが遺伝子組み換え
 じゃないものを使っています」



���������

(C)HBC