あぐり王国 放送内容

2014ǯ08��16����土��
♯301 放送300回突破スペシャル!農業景観ツアー編


��

佐々木
「今日はいつもとちょっと違います…」

まずはあぐりっこのご紹介。

札幌から参加の小学5年生
小倉真斗(マナト)君と
帯広から参加の小学6年生、
新谷信仁(ノブヒト)君。
そして旭川から参加の小学3年生、
木村愛実(アミ)ちゃん。
バスに乗って今回は、
どこへ向かうのでしょうか?





��

佐々木
「みんなとは畑や田んぼで
 お勉強してきましたが
 今回は特別な放送になります」

ということでくす玉登場!
リーダーヒモを引っ張ると…

佐々木
「あぐり王国放送300回突破~!」

≪生きることは食べることだあ~≫

2008年7月の番組開始から7年目を迎えた
あぐり王国北海道。広大な大地で行われる
北海道農業の様々な現場を訪れ、
農業に関わる人たちの思いや
食の大切さを学んできました。
そしてついに今回の放送で
300回突破しました~~!





��

佐々木
「私たちはこれまで色んな北海道農業を
 見てきましたが、今回は私達にとって
 大切な北海道農業が作り出す
 夏の雄大な北海道の農業景観を眺める
 スペシャルツアーに
 出かけたいと思います」

パチパチパチ…!

今回は行く先々で美しい景色を
写真に撮影してもらおうと
あぐりっこにはカメラを持参してもらってます。

またスペシャルならではの体験も…

森崎
「じゃあいくぞ!
 あぐり王国放送300回突破記念!
 スペシャルツアー出発~!」





��

ツアー最初の目的地は
旭川市と鷹栖町にまたがる
JAたいせつエリア。
のどかな田園風景が広がる
道内トップクラスの米どころです。

そんな鷹栖町で夏の時期にだけ見られる
田んぼの絶景とは一体何なのか。
一行はさっそく、
その景色が眺められるという場所へ…

ご案内して頂くのは鷹栖町のお米生産者、
開田(カイダ)優作さん。
田んぼアートと呼ばれる絶景スポットの
管理・運営を行っています。

■田んぼアート所在地
旭川市東鷹栖7線18号 東和農場

---------------------------------------
番組上、「田んぼアート」の所在地を
「鷹栖町」と紹介しましたが、
正しくは「旭川市東鷹栖」の誤りでした。
謹んで訂正させて頂きます。





��

森崎「やぐらが組んであるぞ」

藤尾「観光客の人がたくさんいる~」

開田さん
「1日で多い時には
500人以上の方が来ます」

多い時で1日500人以上の観光客が
訪れるという「田んぼアート」。
あぐり一行も展望台にのぼり、
その絶景を眺めることに…

ノブヒト「うおお~すげ~!」





��

あぐりっこ
「すごいっ!
 スズメ…アカトンボ…カエル…」

森崎
「いろんな動物がいるね。前からやっている?」

開田さん
「今年で田んぼアートを初めてから
 9年目になります。
 農家の人しか通らない田園風景に
 色んな地方の方が
 この地域に来て頂けるので
 大変うれしいですね」





��今年で9年目を迎えた「田んぼアート」。
米どころのPRを目的に、
地元のお米生産者達が
6色の稲を田んぼに植えて、
毎年、様々なアートを描く取り組みです。



��

開田さん
「今年のテーマは
 “田んぼと共に生きる動物たち”。
 田園風景から見られる
 動物たちを描きました」

スズメ・アカトンボ・ニホンアマガエル
アオサギが大地に描かれています。

佐々木「大きさにもビックリですね」

開田さん
「全国でもやっていますが
 比較的大きいほうですね」

奥行き40メートル、幅170メートルの
田んぼに描かれる巨大アート。
藤尾くんとマナト君が田んぼの近くに立つと、
そのスケールがわかりますよね。
さらにこの田んぼアート会場では、
特別な体験も行われているんです。

開田さん
「田んぼの中には多くの生物が生きています。
 どんな生き物がいるのか生き物調査をしてます」





��

ということで田んぼアートの隣にある
小さな田んぼで、
あぐりっこが生きもの調査を体験!

マナト「気持ちいい~」

もう大興奮です。

カエルやアメンボをつかまえましたよ。

開田さん
稲にとってよくない虫などを
 食べるのがカエルなので、
 田んぼにはカエルがいっぱいいたほうが
 稲にとっては良いです」

田んぼアート会場では、
こうした生き物と田んぼとの関わりを
生産者が消費者に伝える取り組みも
行っているんです。

マナト
「普段、家の近くでは見られないカエルや
 色んな虫が見られてゲット出来なかった
 ものもあるけど楽しかった!」

藤尾
「田んぼってお米を取るために人が作った
 場所ですけど虫たちにとっては
 生活する場所なんですね」

森崎
「生き物が健やかに育っているということは
 安心安全の証拠にもなりますよね」





��このあと会場内で思い思いの田園風景を
カメラにおさえたあぐりっこ。
農業景観を巡るツアー1箇所目で、
早くも大満足の様子ですが、
ここでスペシャルならではの体験が
発表されることに…

���������

(C)HBC