あぐり王国 放送内容

2014ǯ08��16����土��
十勝のド迫力の収穫風景とは…


��

畑にやってきた一行がみたのは…

森崎「あれ見てみてみて~」

佐々木
「ここで皆さんに見て頂くのは
 小麦の収穫です!」

森崎「今まさに収穫しているんだ」





��

ノブヒト「すご~~い」

マナト「かっこいい!」

藤尾「ザ・十勝だ」





��

芽室町でダイナミックに行われていたのは、
小麦の収穫作業。
畑一面を黄金色に染める小麦…
そして豪快に刈り取る巨大なコンバイン…
大規模農業を展開する
十勝の夏本番を告げる風景です。

ここからは小麦の収穫について、
生産者の高野満さんに詳しく教えて頂きます。

高野さん
「これは“きたほなみ”という品種で
 今年は早めの刈り取りになりました。
 天気にも振り回されたんですけど
 良い収穫時期を迎えられたと思います」





��

高野さん
「このコンバインが入っている畑は
 4.6ヘクタールの畑になります」

森崎「札幌ドームなみの…」

藤尾「ひとまわり大きいですね!」





��

小麦を下しにコンバインが近づいてきました。

あぐりっこ「すげ~」

佐々木「小麦が滝のように!」

高野さん
「だいたい100俵。6トン

藤尾「一回で6000キログラムだよっ」

高野さん
「このトラックには10トンぐらいを積んで
 工場の方に運んでいます」





��

佐々木
「ここではこの広い畑の小麦を
 スムーズに収穫するための
 画期的な収穫方法があるそうなんです…」

広大な畑で行われる十勝の農業。
芽室町が小麦の収穫で取り入れている、
画期的なシステムとは…

高野さん
「このタブレットです。子の中には
 芽室町の小麦畑の情報
 全て入っているんです。データとして!
 今まさにいる場所がこの黄色の所」

佐々木
「これは実際の畑と連動しているんです」

高野さん
「今まさに刈っている所が
 少しだけ色が変わっているんです」

森崎「うおっどうしてそうなるの?」

高野さん
コンバインにGPSの端末が付いていまして
 GPSとタブレットが連動しているんです。
 これを持つことでJAのコンバインが
 38台動いているんです」





��

森崎
「すげえあるっ!」

藤尾「あんな大きいの38台もあるんですか!」

高野さん
「全体で6500ヘクタールの小麦畑があるので
 コンバインをスムーズに動かすためにも
 必ず必要になってくるアイテムです」

JAめむろでは衛星画像をもとに
作成したマップデータを
タブレット端末と連動させて
小麦の生育情報を管理しています。
小麦の生育段階ごとに色分した
マップを活用することで、
収穫する畑を効率良く選定できるのは勿論、
常に最適なタイミングで収穫できるんです。

高野さん
「これで刈り順番・熟期がわかります!」

マナト
「あの大きなコンバインだけでも
 すごいと思ったのに
 タブレットと連動していて
 もっとすごいと思った!」





��

ハイテクな小麦の収穫作業を学んだところで
石臼を使った小麦の製粉体験!

製粉するのはコンバインで
収穫したばかりの小麦と、
製品にする為にしっかり乾燥させた
小麦の2種類。まずは乾燥させた小麦から…

マナト「なんか白い粉が出てきた!」

石臼で細かくした小麦は、
かき集めてふるいにかけると
小麦粉が出てきましたよ~。

高野さん
「これが全粒粉と言います。
 みんなが見る粉っていうのは
 小麦粉しかないですよね。
 実際は乾燥させて、ここまですり潰すと
 こういう粉になることを知って欲しかった」

ちなみに収穫したばかりの小麦は
水分が多いので粉にはならないんです。

藤尾「十勝の畑と台所が繋がったね」





��収穫した小麦はトラックで
乾燥施設へと運ばれます。
そして水分量など様々なチェックを行ってから
乾燥作業へ。収穫量は芽室地区だけでも
およそ3万トン!10トントラックにすると
3000台分もの小麦が運ばれて来るんです。
北海道の小麦生産の半分近くを占めるという十勝。
改めてそのスケールが実感できますよね。



��

森崎
「十勝においては小麦は特別な感じがあります」

高野さん
「そうですね。十勝の中(畑作4品の小麦・
 馬鈴薯・豆類・てん菜)でも
 4割近い小麦の作付け面積があるので
 それが小麦粉になるところまでの責任と
 自信もありますし…
 その思いが消費者に伝わっていけば
 いいなと思います」

森崎
「この景色大好きだよ。そういう十勝に
 住んでるノブヒトはどう思う?」

ノブヒト
「十勝に住んでることが嬉しい!」

森崎
「そうだね。十勝だけじゃないよ。
 ここ北海道に暮らせている誇り。
 自慢がありますね!」





��

石臼での製粉体験のほか収穫中の
コンバインにも乗せてもらったあぐりっこ。
大規模農業を展開する
十勝の生産者の一人として、
高野さんが子供達に伝えたかった思いとは…

高野さん
「(小麦の)殻にまみれたり
 コンバインに乗ったりしながら
 十勝の日差しと風と
 におい・空気

 感じて分かってもらえたら
 それが大事なことだなって。
 それが日本中の人に使ってもらえる
 小麦になれば、
 こんなに嬉しいことはないと思います」

森崎
「におい…空気
 こういったものを含めて十勝の農業!
 まさに今回我々がツアーで見ている
 農業景観ということなんですよね」





��

北海道農業の豊かさを
体で感じることが
食への関心を高める。

これこそ高野さんが子供達に伝えたかった
一番の思い。

あぐりっこそれぞれの心に
深く刻まれたことでしょう。





��

小麦の殻にダイブする子供やリーダーを見て…

佐々木
「高野さん、やったことあります?」

高野さん「これはないですね…」

ということでやってもらいました♪

高野さん
「300回スペシャルばんざ~い♪」

森崎「いかがですか?」

高野さん
「気持ちいいです!
これは気持ちいい!」



���������

(C)HBC