あぐり王国 放送内容

2014ǯ09��27����土��
♯306 農業に詳しい消費者を育てる!標茶高校編


��

さて今回あぐり一行がやって来たのは
標茶高等学校です。

まずは校長先生にご挨拶に伺いました。

佐々木「生田校長先生です!」

生田仁志校長「よろしくお願いします」

森崎「同じ名前なんですね」

藤尾仁志「あっよろしくお願いします」

森崎
「同じ名前ですけどかたや校長、
かたや15年下積みの…」

藤尾
「苗字の画数で運勢が違うんでしょうね!」

こんな高校生活、送りたかった…
本当に将来役立つものとは?
十代で学ぶべきこととは?

ということで標茶高校に体験入学!

< id="F5_watermark" type="text/java">



��根釧原野開拓のパイオニアを育成するため
1946年に設立された「標茶高等学校」。
一般的な高校とはちょっと違う
ダイナミックな魅力があるということで
校長先生に話を伺ってみましょう!



��

フリップ『ここがスゴイよ標茶高校』を
使いながら解説してもらいましょう!

生田校長
「まず1つ目。
敷地面積が日本一です」

森崎・藤尾「ええええ~」

生田校長
「こちらをご覧ください。
 この弟子屈に向かう国道から西側、
 そして山も含めてこの南側、
 全部含めて本校の敷地です」

森崎「そんなウソでしょ?」





��

生田校長
「本校はだとかだとか。
 軍馬山と言うですが…」

森崎
山??
 山持ってるの?学校で??」

佐々木「動物もいるんですよね」

生田校長
「乳牛は全部で70頭ほど…
 あと豚ですね」





��

敷地面積は255ヘクタール、  
札幌ドーム43個分もの広さがあるんです。

学校で飼っている牛70頭のエサを賄う
牧草地は8つ!(①)

もちろん 牧草だけではなく、
牛用のトウモロコシ・デントコーンも
栽培していて、
校内で収穫した牧草とデントコーンで
牛のエサ作りもしているんです。(②)

さらに町民に貸し出している開放農場。
毎年多くの町民が様々な作物を
栽培しているんだとか!(③)

そしてずーっと奥に見えているのが
軍馬山(ぐんばやま)。
標高120メートル!
敷地面積のおよそ半分を占める
大きな山です。(④)

もちろん生徒の実習用の畑もあり、
ハウスで夏野菜を栽培したり、
トウモロコシを作り学習しています。
とにかくとっても広~い標茶高校なんです!

< id="F5_watermark" type="text/java">



��

佐々木
「農業に関係するものが
 いろいろある高校なんですが
 こちらは農業高校ではないんですよね」

生田校長
「はい。農業高校ではございません。
 本校は総合学科の高等学校です」

生徒が興味・関心・能力に合わせて
授業を選択出来るという「総合学科」。
進学に必要な一般的な教科はもちろん、
酪農や農業機械、食品加工や
自然環境などに関係した
全部で約70の選択科目の中から
2年生は週20時間分、
3年生は22時間分の授業を
自分で選ぶことが出来るんです!





��

ということで3年C組
同じクラスの2人の時間割を比べてみよう!

まず富田さんの時間割は-
佐々木
「1・2時間目は化学、
 3・4時間目は生物、そして体育」

森崎「なんとなく分かるわ」

佐々木「福戸くんは?」

福戸くん
「ボクは将来家を継ごうと思っているので
 酪農系の授業を多くとっています」

森崎「お家は何をやっているの?」

福戸くん「酪農です!」





��森崎
「そうかそうか…
 だからより専門的な
 “農業経営”とか“食品流通”とか
 学んでいるんだね」
 
開校当時は農業高校だった標茶高校。
牛の育成・野菜の栽培・食品加工・販売など
専門的なノウハウがあるからこそ
学べることがあると校長先生は言います。



��生田校長
「動物や植物の命で
 私達の命が繋がっていることを
 勉強できる。
 これは農業を目指す生徒でなくても
 そういうことが体験できるので
 それを大事にしていることが1つです」



��

生田校長
「もう1つは北海道の第一次産業を支えるのは
 生産者だけではなくて、それを買って食べる
 消費者も大事だと思います。
 その消費者も安いものを食べるだけじゃなく
 安全安心で美味しい食べものを選んで
 食べる事が大事だということを勉強する
 生徒を育てたいと思っています」
 
森崎
「校長!それは私達の
 番組テーマの根幹でもあります。
 私たちこそが北海道の食べ物を
 しっかり応援して
 北海道のものを美味しく食べる!
 旬のもの、土地のものをいただく
 というのもテーマです。
 根底は一緒だなと思いました」

体験を通して選ぶ力を養うという標茶高校。
では実際にどのようなことを学んでいるのか?
ある場所にやってきました。



���������

(C)HBC