あぐり王国 放送内容

2014ǯ11��22����土��
粘りにあま味にシャキシャキ…最高の味♪


��

それでは土から掘り上げたばかりの長イモを
かぶりついてみよう~

アキヒロ「新鮮な味だ!」

キリマ
「なんか口の中がガムを食べたときみたいに
 ネバネバネバネバしている!」

谷口さん「ほ~なるほどな」





��

森崎「あま~い」

谷口さん
「粘りけがすごいでしょ!」

森崎
シャリシャリネバネバ♪
 そして後、口にほんのりあま味が残ります」

谷口さん
「これが夕張の特徴です。
 納豆に負けないぐらい!」

森崎「すごい粘るね!」





��これは夕張産の長イモをすりおろしたもの。
スプーンですくうと、こんな感じ。
かなり粘りが強いので
ボタッっと塊で落ちるんです。
この「ねばり」には
夕張産だからこそのヒミツがありました。



��谷口さん
「青森から54~55年前
 我々の親の代が長イモを夕張に持ち込んで
 夕張で育てて選抜をして
 この長イモをいまだに作り続けています」



��

最近は品種改良をしたタネで
栽培するところが多い中、
「ねばりと味」に惚れ込んだ
夕張の生産者は
およそ50年前から育てている品種、
「ゆうばり改良2号」
今もなお作り続けています。

栽培し続けることで、
この品種の味だけではなく、
夕張での長いも栽培の伝統をも
守り続けているんです。しかし…





��谷口さん
「残念なことに植え付けの時期が
 メロンとかぶるんですよ」



��

谷口さん
「なので作付けが少なくて市場へは出回らず
 この市内にしか出ないんです。
 本当に少ないんです。
 やっぱりメロンが優先になっちゃう」

森崎
「そりゃあそうだよ。
 夕張メロン待ってる人たくさんいるし。
 農家さんにとっても収入源ですよね」

谷口さん
「なので忙しい中をかいくぐって
 長イモを植える!
 ただたくさんは植えられない…」





��

じゃ~ん もんすけです!
生産者の皆さんが丁寧に収穫した長イモは
町の選果場へ運ばれます。
うわ~すごい量の長イモですね、澤村さん!

JA夕張市 澤村知範さん
「こちらには約1000本ぐらいあると思います。
 水洗いするとキズついてしまったりするので
 鮮度の良いものを消費者に届けるために
 うちでは簡単に土を落とすだけにしてます」

ふ~ん、そうなんですね
どんな作業をしているんですか~?

「正品にするために先を切って
 土を軽く落としヒゲが長いものは抜いて
 キレイにしています」
「折れないように一生懸命こすってます」





��

澤村さん
「キズや凹凸がないもの真っ直ぐなものが正品。
 少し曲がっているのが“まがり”、
 平たくなっているものが“ひら”、
 凹凸があるものが“B品”の4つに
 大きくわかれています」

‘まがり’‘ひら’っだって!
「長いも」らしい規格に分かれているんだね!
ところで今年の出来はいかがですか?

「出来はいいですね。
 例年に比べてあま味がありますし
 粘りが強いですね。
 これは他の所にはないような
 独特な粘りですから美味しいと思います」

JA夕張市の長いも生産者は54戸  
出荷量はおよそ40トン。
夕張産の長いもは生産者も選果場の人も
とっても自信を持って販売しているんだね。
僕も食べてみた~い





��

森崎
「夕張はもちろんですけども
 メロンだけじゃない!」

谷口さん
「そうです!
 長イモもよろしく!
 ただ残念ながらちょっと少ないかな」

だから売り切れごめんなんですね。
 



���������

(C)HBC