あぐり王国 放送内容

2015ǯ03��21����土��
清里産の小麦を地元で消費したい!


��

全校児童 18名の光岳 小学校。
1・2時間目は雪を掘り起こし、
清里町で取れる小麦について学びました。
3・4時間目は、ただ一人の卒業生
本庄梨和ちゃんを送る会。
学年によって様々な出し物をして
思い出作りをしています。

全校みんなが仲の良い光岳小学校ですが
実は生産者を初め、
町民の夢を形にした舞台
一つでもあるんです。





��

ということで小麦生産者の三上さんに
清里町の小麦について教えていただきました。
実はこの三上さん、すごい人だったんです!

佐々木
「秋小麦の栽培で2006年に農林水産大臣賞
 2007年には内閣総理大臣賞を受賞!
 麦のスペシャリストなんです」

そうなんです!
農林水産大臣賞に次いで、
翌年の2007年には、
さらに内閣総理大臣賞受賞と
国から認められるほど 
質の良い小麦を栽培する生産者なんです。





��

三上さん
「清里町に限らずこのエリアには
 賞を受賞した方が数名います。
 清里町の小麦は
  そういう意識の高い人たちの
 集まりで作っているから
 より良い品質の小麦
  生産できるようになったと思います」

森崎
「それが励みになり次への糧になりますよね」

三上さん
「昔から穀物は1等2等などと分けています。
 当てはまらないものは規格外にですが…





��平成17年(2005年)からさらにランク分け
 という制度が始まりまして、タンパク質の量、
 灰分といって小麦粉を燃やして灰になる量、
 1リットルあたりの容器の中に
 どれだけ重さがあるか、そしてデンプン質。
 これらをクリアしないと
 1等Aランクという称号をもらえないんです」



��

藤尾「ではこちらの小麦は…?」

三上さん
「当然2005年度からずっと
 1等Aランクで生産しています!」

藤尾「すご~い」

清里町自慢の秋まき小麦の
きたほなみですが
実は地元の人たちが
口にすることは滅多に無かったのです。
その理由は…





��

三上さん
「工場のラインを考えると
 最低でも2トンの小麦粉を作る
 原料を用意しないと
 粉は挽けませんよ…と言われて」
 
森崎「最少で2トンですか」

三上さん
「その2トンを消化できないような…
 どうしようどうしたらいいかな?って
 悩んだんです」

森崎「供給ができても消費が伴わないと!」





��

人口約4000人の清里町。
飲食店にも限りがあり
消費の目処が立ちません。
全国に自慢できる小麦を
生産しながらも
自分たちは食べられない
というジレンマを
ずっと抱えていたんです。

しかし、この状況を一変する声が上がりました。

三上さん
「JA清里町の女性部の方が
 子供たちの成長に役立てられないかと
 学校給食に使うのは?
 というアイディアが出た
 それは一定の消費できる!と」





��

森崎「大きな一歩ですね」

三上さん
「それでも2トンを消費できないから
 残りをどうしようか考えた時に
 いっそのこと“ご当地グルメ”として
 うどんを作るってみたらどうだと
 商工会やJAなどの町の中の関係機関が
 発案してくれたんです」





��「安全安心な食品を食べさせたい」
そして「この町でとれた作物に
誇りを思ってもらいたい」
というJA女性部の声と、
「ご当地グルメを誕生させよう!」という
JA・商工会など町全体の機運が一致し
長年の夢だった地産地消が実現したのです。



��

藤尾
「地元のものを当たり前に食べるってことが
 こんなに難しいってことだってことが
 まず驚きだったし 
 その当たり前のことをするのに
 いろんな力が加わって
 それが夢を生み出してるってのが良いですね」

三上さん
「一歩踏み出す勇気って必要なんですけど
 本当に出すまでが重たい…!」

森崎
「でも踏んでしまえば
 その一歩が道となる!」



���������

(C)HBC