あぐり王国 放送内容

2016ǯ01��16����土��
♯367 担い手対策と地産地消編


��

北海道東部,根室湾に面する別海町。
北海道の中でも自然が豊かで
広大な牧草地が広がる町。

そんな町のとある保育園。
おやつの時間にお邪魔してみると、
みんなの手には地元の特産品が―

スタッフ「今何を飲んでいるの?」
園児たち「牛乳!」

別海町の子はみんな牛乳が大好き!





��

ところ変わって、こちらは町の中央公民館。
みなさん持参した袋に入れているものは牛乳!

男性
「今年になって初めての牛乳配布なんです」

女性
「毎日1パックここでもらった牛乳を飲んでます」





��

男性
「別海の牛乳はとにかくうまいです!
 元気ハツラツだ」

園児やお年寄りの方々が飲んでいる
この牛乳。
実は町民に地元の牛乳を飲んでもらい、
健康増進につなげようと
「べつかい乳業興社」
無料で配布しているものなんです。
この取り組みは今年で42年目
迎えることもあり
多くの町民が地元の牛乳に
大変親しみを持っています。
ということで今回は町民の誇り、
別海町の酪農について学んでいきます!





��

北海道の東に位置する別海町は
道内でも有数の酪農地帯。
およそ10万頭以上のホルスタインがいて
毎日ミルクを生産しています。
その生産量はおよそ46万トン
全道1位!。
そんな酪農王国・別海町を
支えているのが酪農家。
中でも転職という形で酪農を営む
新規就農者の活躍も目覚ましいところ。

ということであぐりメンバーが伺ったのが…





��120頭の牛を飼っている山口雄司さん。
12年前から別海町に移り住み
新規就農で酪農をはじめました。
すっかり作業が板に着いている
山口さんですが
意外な職業からの転職でした。



��

森崎
「以前は何の職業だったんですか?」

山口さん
「以前は教員として小学校
 子どもたちに教えていました!」





��

森崎
「学校の先生から…牛の世話!
 思い切りましたねえ」

山口さん
「って言われますけど自然な流れで!」





��神奈川県出身の山口さんは
東京の新宿区などで10年間
小学校の先生として働いていました。
そんな山口さんが酪農業に興味を持ったのは
教員時代のある事がきっかけでした。



��山口さん
「子供たちが給食を食べますよね。
 そうすると結構残したりするんですよ。
 その時に農家さん酪農家さんの苦労を
 話したりするんですけど…
 よく考えてみると自分もよく分かっていない。
 自分なりに調べてみると農家とか酪農家は
 すごく仕事として面白い!と気付いて…」

���������

(C)HBC