あぐり王国 放送内容

2016ǯ02��27����土��
♯373 品種改良は冬が本番 ホクレン農総研編


��

札幌に店を構えて30年。 
北海道の寿司界の重鎮、山田弘さんは、
北海道米にこだわり
ゆめぴりかと‘ななつぼし
ブレンド米で寿司を握っています。

すし屋のやま田
店長 山田弘さん
「以前は“こしひかり”“ササニシキ”を
 使っていたんですが
 道産米をどうしても使いたい!
 という気持ちになったときに
 10年前の道産米は寿司米として
 物足りなかったんです。
 寿司米は時間が経ってから使うものですから
 冷めてしまうとどうしても
 旨みが納得できなかったです。
 もちもち…っとした食感の寿司が好きなので
 ゆめぴりかななつぼし
 (理想の寿司に)ぴったりの米
 満足のいく寿司が握れるようになりました」

【すし屋のやま田本店】
住所)札幌市中央区南5西4





��

さらに清田区の住宅街にある
パン・洋菓子店「ドルチェヴィータ」。
ガラスケースには北海道産の小麦を
100%使ったケーキがずらり。

ドルチェヴィータ
オーナーシェフ 安孫子政之さん
「以前に比べて北海道の品種の小麦が
 とれるようになって
(北海道小麦は)香りが良かったり
  独特のあま味やうま味を持っていて
 お菓子やパンにしたときに 
 日本人好みの味
 出てくるところが
 良いなと思って使い続けています」
 
【DOLCE VITA ドルチェヴィータ】
住所)札幌市清田区美しが丘2条2丁目





��

とプロも認めるほど北海道の
農作物のクオリティーは高い!
テレビの前の皆さんも以前より
美味しくなった!手ごろに買える!と
思い当たることが多いはず…
それは生産者の日頃の努力はもちろんですが
よりよい農作物を生産するために行う
「品種改良」による力も大きいのです。

ということで今回は
品種改良」について知っていこう





��北海道に最適な新品種の開発と、
その栽培方法の研究を行う
ホクレン農業総合研究所。
こちらではジャガイモの‘マチルダ’、
カボチャの‘りょうおもい’など、 
私たちの食卓に上る様々な品種を
輩出しています。




��そこでまずは北海道米の研究をしている
施設にお邪魔したあぐり一行。
コメの研究に携わって8年。
岩田夏子さんに米の品種改良について
話を聞いていこう!



��

佐々木
「品種改良とはどういうものですか?」

岩田さん
異なる性質を持つ品種を掛け合わせて
 その中から親品種の良い所を組み合わせた
 新しい品種を作り出すことです」





��

森崎
「僕らくらいになると必ず言うの。
 北海道米って美味しくなったよねって。
 それは岩田さんのような研究者さん
 北海道の農業を研究してくれる人たちが
 品種改良を行うことによって
 北海道の米が良くなっていったんだよ」

真剣に話を聞くあぐりっこ。
今回は5年生あぐりっこ2人が参加。
佐伯世響(セナ)君と小林葵(アオイ)ちゃん。





��

こちらの施設で研究しているのは
ある特徴的な栽培方法の品種
ということなのですがそもそも、
米には2種類の栽培方法があるのを
ご存知ですか?

岩田さん
「まず1つはハウスの中で苗を育てて
 大きくしてから田んぼに移植する方法。
 移植栽培といいます。
 今の北海道は移植栽培のほうが多いです。





��岩田さん
「もう1つは直播(じかま)き栽培
 という方法。という方法。
 たんぼに直接、種をまき
 そのまま大きくして刈り取るという方法です」



��

岩田さん
「ここでは直播き栽培の品種開発のための
 研究をしています」

‘直播き栽培’は
ハウスで苗を育てる手間が掛からず、
苗を移植する必要もないので
高齢化やコスト削減の解決策として
今後、広がることが期待されている栽培方法
なんです。



���������

(C)HBC