あぐり王国 放送内容

2016ǯ03��05����土��
歴史あるキノコ栽培


��培養を終えたら、
菌を植え付けた瓶の上部にある古い菌を
掻いて削り取る“菌掻(か)き”
呼ばれる作業が行われます。




��西村さん
「菌掻(か)きというという作業をしてます。
 瓶を反転して菌を掻いています」




��

西村さん
「表面の古い菌をキレイに落とします」

森崎
「この部分(白い部分)が種付けをした古い菌。
 下の部分が新しい菌。
 上の古い菌を掻き出す作業が菌掻き」





��

佐々木
「ここの工場はコンパクトですね」

西村さん
「以前は菌掻きを生産者が各自
 行っていたが、それを大型の機械を入れて
 共同作業にすることで
 コストを下げました」





��

じゃーん もんすけです。
エノキタケの生産量・道内ナンバーワンの
キノコの里・愛別町。
キノコ栽培がスタートしたのは
今から40年以上も前のことなんだよ。

JA上川中央 鈴木隆之さん
「米の生産調整が始まったことをきっかけに
 愛別町ではエノキタケ栽培に着目して
 1972年から試験生産に取り組みました。
 JAではキノコ課を設置して専門のスタッフによる
 販売・種菌・原料調達・共同選果を行うなど
 生産者に対する支援体制を強化してきました。
 2007年までに主要3品種であるエノキタケ、
 ナメコ、マイタケの培養センターも設置して
 生産体制の強化による生産量の大幅な拡大や
 各施設での雇用創出を実現しております。
 今後は生産者と共にレシピ開発により
 キノコの消費拡大はもちろん
 JAとしてもキノコのさらなる産地化をめざし
 できる限りサポートを行っていきたいと
 考えています」

エノキタケの栽培から始まった
愛別町のキノコ栽培。
今では知らない人がいないほど
有名になったキノコの里は生産者だけではなく
JAやマチ全体の努力があったからなんだね。





��

さてお次は培養センターを離れ、
発生棟(はっせいとう)と呼ばれる施設へ-。

藤尾
「さっきと雰囲気ちがうぞ…」





��

森崎
「遠目に見ると食堂にある箸立かなと思った…」

藤尾「発生してますねえ~」





��収穫段階にまで成長した菌床の瓶は、
およそ4000本。
発生棟では大きく3段階の
栽培ステージを設けて、
エノキタケを育てています。



��

西村さん
「こちらが菌掻きが終った状態です」





��

西村さん
「次に“芽出し”とよばれる部屋があります。
 室温14℃、湿度95%に保たれた部屋で
 9日間かけて芽を出します」

さて芽がでたら…?



���������

(C)HBC