あぐり王国 放送内容

2016ǯ12��10����土��
ツアーを通して北海道を深く知る


��

おっ何をつくっているのでしょうか?
キャベツ料理いえば…お好み焼きですね!

ジジさん
「混ぜてからここに入れて
 5分後にひっくり返します。
 さっきは失敗しちゃったけど…
 すみません。また失敗です」

女性部「大丈夫ですよ!」

Yeung Kin Anneさん
「地元の人みんながいつも食べてるものを
 作るのは勉強になると思います」





��地元の新鮮野菜を使った華やかな料理が
ズラッと並びました。
言葉の壁を乗り越え、
料理を通じた国際交流が実現しました。



��JA北海道中央会 
副会長 内田 和幸さん
「これを機会にさらに北海道の農業も
 香港の皆さんに広めて頂いて
 大きな人と人との交流のかけ橋になることを
 期待しています」



��

さあ試食会がはじまりました。

ジジさん「美味しい!」





��Pang Yuen Wahさん
「おいしい!
 言葉は違うけど家庭料理を教えてもらい
 料理の文化交流ができて
 非常に面白かったです」



��

受け入れ側 JAながぬま女性部
「やる前は通じるのかな?とか
 食文化が違うので味噌って大丈夫かなとか!
 楽しく進んで料理してくれたので
 楽しくできました!」

女性部
「海外なんで全然無い!無い!」

ツアー参加者
「ぜひ香港にいらしてください!」

女性部
「行きたい!行きたい!
 ジャッキーチェンとかに会えるかな(笑)」





��こうして3泊4日にかけて開催された
「インバウンドモニターツアーin 北海道」は
幕を閉じました。
ツアーに参加してみていかがでしたか?



��ジジさん
「この旅行を通じて北海道に対する視野が
 広がりました。今朝のキャベツ収穫とか
 果物狩りとか、もちつきなど
 北海道ならではの体験ができたと思います」



��

エリーさん
「私はこれまで農場に行ったことが無かったので
 期待と緊張が混ざった気分でした。
 自分の手で果物を狩り、
 自分の手で料理をすることができて
 本当に珍しい体験をすることが出来ました。
 香港の人にとってこのツアーは
 珍しい体験だと思います。
 香港人にとって一般的な北海道旅行は
 雪を見たり、ショッピング、
 海鮮を食べたりなどですが
 新鮮な果物や農産物のイメージは
 あまりないと思います。
 今回のような農場体験ができるツアーは
 旅行者はより新鮮な気持ち
 なれると思います」





��北海道を旅行しているみなさんも、
そして受け入れているみなさんも
とっても嬉しそうな笑顔が印象的でした。



��

森崎
「遠く離れた香港の国際交流に
 北海道の「食と農」が貢献しているのは
 これはちょっとした驚きでした。
 やっぱり北海道の農業は
 私たちの誇りです!





��12月3日のクイズ
「中標津農業高校の生徒が、
 計根別学園で行った授業を
 何といったかな?」

正解は「出前授業」でした



���������

(C)HBC