あぐり王国 放送内容

2017ǯ05��27����土��
今が旬のチンゲン菜に出会った!


��

森「ハウスは何棟あるんですか?」

佐藤さん
「苗を育てるハウスも合わせて…
 19棟あります!」

森「何種類の野菜を育てているんですか?」

佐藤さん「全部でね…20種類かな~」

リーダー「多いですねえ」





��

では早速「青梗菜」を栽培しているハウスへ―

佐藤さん「どうぞ~」

リーダー「うわ~いっぱいあるうう」

「みどり~!」

リーダー「グリーン」





��

あぐりっこ「アオバンサイ~」

リーダー
「みんながアオバンサイと言ってるものです。
 見たら何かわかったかな?」

ゴウ「アオバンサイ!」

リーダー「見てもアオバンサイ…」

複数の品目を栽培する佐藤さんの中でも、
1番多いのがこの野菜!現物を見ても
わからなかったあぐりっこに正解を発表!





��

佐藤さん「チンゲン菜です!」

キアラ
「あっチンゲン菜だった~♪

リーダー
「見てください、このゴウの顔…
 チンゲン菜だって」

ゴウ「うんうん!」

リーダー「聞いた事ある?」

ゴウ「ない!!」





��伊達で栽培されていたのはチンゲン菜。
1970年代に広まった中国野菜で、
中華料理などに使われる、
日本にも定着した野菜です。



��

リーダー
「青をチンと読むのは中国の読み方ですよね」


「青椒肉絲(チンジャオロース)とかだ」





��

佐藤さん
「これは“艶帝(えんてい)”という品種で
 寒い時期でもグングン成長します。
 ほかにもニイハオという品種もあります」

チンゲン菜の品種のひとつ「艶帝」は、
寒さに強いほかにも、
新鮮さが際立つ濃い葉の色や、
病気にも強い特徴があり、
栽培しやすいと言います。

季節ごとに数品種を栽培するという
佐藤さんですが、
そこには、驚きの栽培サイクルが!





��


「寒さに強いという話がでましたが
 こちらが栽培スケジュールです」

リーダー
1月中旬からずーっと8か月
 種まき・育苗するんですか」

佐藤さん
一週間に1回ずつまいてます!
 だいたい40日くらい」

リーダー
40日で育つ!!
 でも1週間おきに種をどんどんまいていく。
 収穫・出荷も8ヶ月!」





��

リーダー
「まいた傍から次から次…
 ポンポンと出てくるわけだ」

森「忙しいですねえ」





��

道内では比較的暖かく、
降雪量も少ない伊達は、ほぼ1年中、
ハウス栽培を行っています。

中でも徐々に気温が上がり始める
この時期から、道内に先駆けて
葉物野菜の出荷がピークを迎えます。

道内産と道外産が少ない時期を埋めるように、
消費者の需要に応えているんです。





��リーダー
「夏から秋にかけて一気に色々な野菜ができて
 スーパーがほぼ北海道産野菜で
 埋まるんです!とても嬉しいんですが
 その他の時期は
 なかなか道産野菜に出会えない…
 特に葉物野菜は出回らない!
 その葉物野菜が一年中安定して
 出荷してくれるの本当に嬉しい!
 北海道に伊達があって良かった!

���������

(C)HBC