あぐり王国 放送内容

2017ǯ06��03����土��
♯432 東京の老舗寿司職人が“ひまわりライス”に触れる第一弾編


��

今日は大通公園からスタートです。

森崎リーダー
「大通公園にライラックが咲きほこる頃、
 あー春になったなあ~って思ったら、
 急にガンって気温が下がる。
 今日は寒いです!!」

森結有花アナウンサー「寒いです」

リーダー「上着ほしっす!」





��森アナウンサー
「今日は東京からゲストをお呼びしました」
 
様々なゲストを招いて、
北海道の農業や食の魅力に触れていただく、
ゲスト企画!
果たして今回、
あぐり王国に参加していただくのは!?



��

森アナウンサー
「東京から超豪華な料理人
 お呼びしています。
 今から私が呼びますので
 その呼び方がどんな料理のジャンルの方か
 ヒントになります」

リーダー「呼び方で?」

森アナウンサー
「ではお呼びします。親方~~





��リーダー「親方???」



��

男性
「おはようございます。
 浅草の内田と申します。
 よろしくお願いします」

リーダー
「胸に輝く文字…!ぼく知ってますよ!
 最高の名店じゃないですか!!
 オレ、行きたくて行きたくて。
 お店で会いたかったんですけど…」





��

東京・浅草にお店を構える、
創業151年の知る人ぞ知る江戸前寿司の老舗、
弁天山美家古寿司
(べんてんやま みやこずし)」。

こちらで伝統の寿司を握っているのが、
五代目親方、「内田 正(ただし)」さん、74歳。

煮きり・ヅケ・酢ジメ・昆布ジメなど、
江戸前寿司ならではの仕事を加え、
代々受け継がれる名店の味を守り続けています。

≪弁天山美家古寿司≫
住所:東京都台東区浅草2-1-16
電話:03-3844-0034





��内田さん
「私にとって寿司は仲のいい夫婦のような
 感じがするんですよ。
 お互いに寄り添うから仲がいいというのは
 寿司の場合も同じで
 寄り添ってこそ初めて
 おいしい寿司が出来ると思ってます」



��ネタとシャリのバランスを大切にした、
内田さんが握る極上の寿司。
そんな五代目に今回は、
北海道の米作りに触れていただきます!



��

内田さん
「店で使っているのは新潟の黒崎の
 お米ですけども、北海道に行って
 現地のお米に巡り会う事ができるのは
 非常にいい勉強になると同時に
 楽しみにしている…という感じがします」

内田さんにふれていただくのは、
北海道のとある地域で生産される
トップブランド米!
その田植えから収穫までを体感していただきます。





��

リーダー
「よくお越しいただきました」

内田さん「お招きいただいたもんだから」

リーダー「とっても光栄です。5代目ですか!?」

内田さん
150年経っているんですけど、
 私がずっと150年やっていたら
 ギネス記録なんですけど…」





��

リーダー
当たり前です。
 分かります、それは(笑)。
 150年お一人でやってないのは分かります。
 あれ待ってください。
 美家古寿司の親方ってこんな感じ?(笑)」

内田さん「そう!(笑)」



���������

(C)HBC