あぐり王国 放送内容

2018ǯ11��17����土��
♯499 米シリーズ③北海道米の歩み・流通をひも解く編


��

北海道命名150年。 
その歴史は農業の発展とともにありました。

中でも米は、稲作に不向きとされる
北海道において大きな進化を遂げました。

1873年、北広島で北海道米の原点となる品種
「赤毛」の栽培に成功。

その後、生産者と研究者が、
途方もない努力を重ねることによって、
農業技術が向上し品種改良が進んでいきます。

その努力が実を結び、
2008年、日本を代表する極上米、
「ゆめぴりか」が誕生。





��

北海道は今や、国内屈指の米どころ。
質・量、ともに、日本の米を支えています。

命名150年の今だからこそ、
北海道米の魅力を、
シリーズで紐解いていきます!

今回のあぐり王国ネクストは
第3弾にして最終章。

新米がおいしいのは当たり前! 
北海道米は、年中おいしい?
その驚きの保存技術を学びます。





��

森結有花アナウンサー
「鷹栖町にやってきました」

森崎博之リーダー
「なんか寂しい感じになっちゃいますが
 でもちゃんと収穫が行われた…
 ということですもんね」

森「その証しとなっています」

森崎リーダー
「お疲れ様でした~」





��


「今回は米シリーズの第三弾!
 最終章ということでですね
 米の保存について学んで行きます」

森崎リーダー
「北海道は日本を代表する米どころ!
 たくさん生産して道外にも届けている!
 ということはですね
 たくさん生産するだけじゃなくて
 たくさん貯蔵する必要があるんですよね」





��


「農業の技術だとか品種改良に
 目を向けてしまいがちですけども…」

リーダー
もう浅はか!
 それだけじゃ北海道の米は語れない!
 一年に一回とれる収穫物を
 どうやって一年間持たせるかってね…
 すごい大事なことだと思います」


「そうです!なので学んで行きましょう」





��

では一緒に学ぶあぐりっこはお馴染みです!

明るく高橋怜大(レオ)君と、
しっかり者の松宮一加(イチカ)ちゃんが、
3度目の登場です!

リーダー
「さて米を学んできましたが
 1回目は何をしましたか?」

イチカ
「北海道で最初に栽培された米について!」

リーダー「そう!そのお米は?」

あぐりっこ「赤毛!」

リーダー
「2日目は上川農業試験場に行きました。
 そこでは何を学んだか覚えてますか?」

レオ「米の歴代品種!」
 
リーダー
「そうですね!これまでの品種のね…」





��リーダー
「変遷についてのね…学びました。
 さあそれでは今日も頑張りましょう!
 降ってきたから!雨が!
急いでいこう!!」



��ということで、
米シリーズを軽くおさらいします!



��1回目の放送では、
北広島で、赤毛の手植え作業!
士別で、田植え機の自動操舵を体験!
昔と今の、農業技術の違いを学びました。



��2回目は、上川農業試験場で、
赤毛からゆめぴりかに至るまで、
北海道米の品種開発の歴史を学びました。

���������

(C)HBC