あぐり王国 放送内容

2018ǯ11��24����土��
ここで500回クイズ~♪


��


「賀川豊彦さんって知ってるんですか?」

横山さん
「僕らも生協に入ったら賀川豊彦さんの精神を
 勉強させていただくんです!」


「そういった活動もされているんですけど
 ここで500回記念クイズ~♪」





��ということで、クイズターイム!
賀川豊彦の精神が受け継がれる、
コープこうべならではの取り組みについて出題!




��


「コープこうべの組合員が助け合いの精神で行う
 ボランティア活動とは?」

テレビをご覧の皆さんも、
一緒に考えてみてくださいね!
正解は、どれだと思いますか?





��

リーダーと鈴井さんの回答は…


「リーダーがA。鈴井さんがB。
 では正解を」

横山さん「正解はです!」

まさかのリーダー外れた(笑)。





��

リーダー
買い物補助ってどういうこと?」

横山さん
「ご高齢な方やお体が不自由な組合員さんの
 お買いものを補助します。
 高い所の商品をとってあげたり
 重いものを持ってレジにいったり
 袋詰め作業のお手伝いとか…
 組合員さん同士で行うことになります」





��そのほかコープこうべでは、
賀川豊彦の精神を現代のニーズに合わせ、
自由に買い物に行くことができない
高齢者などに向けた移動販売を
JAと連携して実施するなど、
消費者・生産者・JA・生協それぞれが
助け合いの活動を行なっているのです。



��

鈴井さん
「そこにも賀川さんの考え方
 協力し合うという精神が反映されて
 生かされてるってことですね」

リーダー
「賀川さんの教えの通り…」





��

じゃじゃん、もんすけです!
日本では、JAや生協など、
3万6000以上の組織があって、
延べ8000万人もの組合員が加入していると
言われる協同組合!

世界的には、いったいどんな歴史が
あるものなのか、
協同組合について研究している
北海道大学農学部の小林准教授に
聞いてみたよ!

北海道大学農学部 小林国之准教授
「世界の協同組合の源流の1つは
 イギリスで作られた
 ロッチデール公正先駆者組合というものです。
 イギリスのマンチェスター地方で
 1844年に労働者が生活を改善しようと
 作った組織です」





��

当時、イギリスは産業革命の真っ只中で、
労働者は、長時間にわたって働いても、
安い賃金しかもらえず、
食料品や生活用品など、
良いものが買えない時代だったんだってー!

そこで、労働者同士が
少ないお金を出し合って組合を作り、
確かな商品を仕入れて仲間達に販売する…
という仕組みを考えたんだよ。
これが協同組合の始まりを言われているんだ。





��小林准教授
「その時に自分たちで方針を決めようと
 いくつかの規則を作ったんです。
 協同組合原則の源流と言われていて、
 “組合の運営は自分たちでやりますよ”
 “その時は1人1票という形で
  お金持ちとか権力ではなく
  皆平等と言う形で組合を運営しよう”など
 その後、改良されながら引き継がれて
 現在の協同組合原則のベースになっている」



��森
「ではですね…
 あぐり王国北海道ですので
 ここからは北海道に戻ります!」



��

鈴井さん「えっ!?」

リーダー「すごい移動ですね」



���������

(C)HBC