あぐり王国 放送内容

2018ǯ12��01����土��
協同組合を学んでみて…


��じゃじゃん、もんすけです!
現在、北海道では、
108のJA35万人以上の組合員が
いるんだけど、
その先駆けとなったJAが、
美唄市にあるJAみねのぶなんだよー!



��どんな歴史があるのか、
北海道大学農学部の小林国之准教授に、
聞いてみたよー!



��

北海道大学農学部 小林国之准教授
「1913年(大正2年))に大凶作があって
 産業組合というものを自分たちで作って
 今年の農業をやるために資材を買ったり
 お金を集めたりしましょう…と、
 特に小林篤一という方がですね
 リーダーシップを発揮して
 地域の仲間を募ってまとめて
 生活を作っていくには協同するしかない!と。
 今から想像しても
 最初の人達の決意・熱意がすごいものが
 あったんだろうなと思います」

こうした先人たちの苦労と情熱で確立した
協同組合の動きは、
「JA士幌町」や「JAみねのぶ」だけではなく、
全道各地に広まって、
日本の食料基地!農業王国・北海道!が
築き上げられたんだよー





��

そんな北海道農業を支えるJAは今、
世界から注目されているんだ!

開発途上国の支援をしている
JICA(国際協力機構)は
10年ほど前からJAの運営方法を
中央アジアの国々の人たちに教えていて、
そのノウハウは、現地の農業発展のヒントに
なっているんだって!





��鈴木さん
「僕ね今心配しているのはね…」



��鈴木さん
「昔から見たらね…
 昔のアメリカに匹敵するような
 農業システムになっているけど
 自分ひとりで農業経営ができていると
 錯覚がおきてしまってね…」



��鈴木さん
農協(協同組合)の精神
 次世代に伝わってきていない感覚がある…
 そういうのは太田さんが
 悲しむのではないかと思うんですね…。
 そういうところは我々が伝えなければ
 いけないかなと思っています」




��

かくして「協同組合」をテーマに学んだ、
放送500回スペシャル。

ラストは、感謝の思いを込め、
リーダーから視聴者の皆さんへメッセージを…

リーダー
「500回も続けさせていただいて
 たくさん応援してくださる皆様と
 北海道農業の従事者、
 北海道農業のおかけです。

 いつもありがとうございます」





��

リーダー
「これからもますます北海道の奥行き深い
 まだ見ていない農業がたくさんあると思うので 
 1000回、2000回と繋がっていく
 番組ですから」





��鈴井さん
「繋がっていくっていうのがいいですよね。
 農業生産者の思い・苦労を
 番組が受け取って、
 それを視聴者の皆さんにつなげていく!
 この【繋がり】が大切ですよね。
 頑張ってください」



��リーダー
長寿番組目指して頑張ります!
 これからも頑張っていこう!
 鈴井さんもまたいらしてください!」



��鈴井さん「ヤダ!!(笑)」



��

リーダー
「二度と呼ばないで!!」

----------------------------------
11月24日のクイズ
「2016年にユネスコ無形文化遺産に
  登録された組織は何だったかな?」

正解は「協同組合」でした。



���������

(C)HBC