あぐり王国 放送内容

2019ǯ04��13����土��
赤い光が農業スタイルを変える?


��植物の光合成と関わりがある、とのことで…

長谷川教授
「葉っぱに光が当たって
 二酸化炭素と水を吸って、酸素と糖を作る!
 これが光合成ですよね」




��長谷川教授
「ポイントなのが太陽光なんです。
 太陽光を吸うところがポイントなんです!
 じゃあ何が吸うのかというと
 葉緑素の中に小さな分子が入っているんです」
 



��長谷川教授
「それがクロロフィルという分子です」

リーダー「聞いたことある」

森アナ
「光合成の勉強する時に出てきた言葉だ!」

長谷川教授
「葉っぱって緑色しているじゃないですか。
 これが緑色しているからなんです」

そのクロロフィルという、
植物の光合成に関わる物質には、
好きな光の色があるそうです。




��長谷川教授
「この辺…盛り上がっていますね。
 この辺りがクロロフィルが光を吸う
 波長なんです」

リーダー「つまり赤が好きなんですか?」

長谷川教授
「そうなんです。
 赤い光を当てると、
 この葉っぱはたくさん光を吸って
 光合成が活性化するんですよ」




��長谷川教授
「実際太陽光というのは
 紫外線も降り注いでいますよね。
 紫外線は植物にもあんまりよくないんです。
 嫌いな紫外線を取り除いて赤にする!
 それを農業フィルムの中に入れようというのが
 今回の研究なんです!」

リーダー「農業フィルムって何ですか?」

長谷川教授
「ビニールハウス!」

リーダー「はいはいはいはい「!」

長谷川教授
「あれ太陽光、降り注いでいますよね。
 植物、よくないじゃないですか?
 それを吸って、植物の好きな
 赤に変えると成長が促進される!」

リーダー「ちょっとおおおおお」




��植物が苦手な紫外線は少なく、
好きな赤い光を多く浴びると…

長谷川教授
「私が実験したのはホウレン草。
 ホウレン草は葉っぱが大きくなります。
 稲は成長がはやくなる!
 なので育成機関が短くなる可能性が
 高いですよね!」




��リーダー
「すごい!北海道って特に冬が長くて雪深いので
 今年は特殊で雪が少ないですけど、
 いつも2月3月って農家さんは雪かきして
 ハウス建てて、なんとか育苗してから
 圃場に定植するんですけど、
 そのビニールハウスでの成長が
 もし半分までいかなくても短くなるなら
 もうちょっとゆっくり雪解けしてから
 農業が始められるとか、
 非常に農業がラクになる!」

長谷川教授
「それもあるかもしれないですよね。
 日照時間が長くなるのと同じですからね!」

リーダー「そういうことですよね!!!」




��ということで、
光の色を変えるビニールを使った
実験も見せて頂きました。

長谷川教授
「ここに花があります。
 これに太陽光を想定した
 紫外線ライト(ブラックライト)を当てます」

当ててみると…

長谷川教授「何も変わらないですよね…」




��長谷川教授
「ではここで我々が作った農業用フィルムを
 当ててみましょう」

リーダー
「これにさっきの分子が入っているんですか。
 汚れっぷりがビニールハウスっぽい」

長谷川教授「その辺りがリアルっぽい(笑)」




��リーダー「では暗くしてください」

森アナ「透明シートをかざします」

長谷川教授
「UVライトを当てます!
 こんな感じで真っ赤になります。
 花を見ていただくとほんのり赤いですよね。
 光が出ているんですよね」

リーダー
「白い花に赤い光が当たっている感じだ」

長谷川教授
「この赤い光で植物の光合成が活性化する!」

リーダー
「へえええ~。つまり農家の方は設備投資として
 何か電気代がかかるものではなく、
 ランニングコストがかさむものではなく
 ビニールハウスのビニールを変えるだけ!」

長谷川教授「変えるだけなんです!」




��森アナ
「実際にホウレン草を育ててみて
 成分や味とかに影響はないんですか?」

長谷川教授
「実際に北大の農学部の先生が
 調べて下さって成分分析したら、
 不味くなると良くないじゃないですか?
 でも味、ピッタリ同じだったんですね。
 ってことは美味しく食べられるということ。
 成長促進するけど味は変わらない! 
 ただホウレン草がそうだっただけで
 トマトだったらリコピンが増えるという
 結果もあるんですね」

リーダー「すごい!期待できますね」

長谷川教授
「これで色んな事やりたいですね」




��森アナ
「農学部と連携してみてどうですか?」

長谷川教授
「文化がかなり違います!分かりますよね?
 算数解いて難しいイメージありますよね。
 農学部は野菜育てる…それも大変ですよね。
 でもお互いの分野を話すことで
 『あっそうか!』という気づきがあるのが
 面白いですよね。
 農学部の先生が出来ない事を
 我々が出来るかもしれない。
 我々がこんなことを応用したいなと思っても
 気付かないかもしれない…。
 それを農学部の先生が
 これはこんなのに使えますよと
 言ってくれるのも、また嬉しい!
 農学部と工学部の連携は重要ですね!
 農業が新しく発展できたらという気持ちで
 頑張りますので宜しくお願いします」

リーダー
「すごい楽しみになりました!」

長谷川教授の熱意にみんな感心しまくり…




��リーダー
「いや~スーパーキノコ食べてると思う!」


���������

(C)HBC