2019ǯ07��20����土��
牛の体の仕組みを学ぼう!

��森アナ
「それでは1時間目を始めます!
はじめま~~すっ!!」

��森アナ
「1時間目は基本中の基本ということで
牛の体の仕組みについて学びましょう」

��森アナ
「教えてくださるのは岩野先生です。
宜しくお願いします。
獣医学の教授ということですけども
獣医さんって二人は知ってるかな?」

��シオリ「動物の病気を治したり…」
キアラ「動物を治したり助けたりする仕事!」

��リーダー
「あれ?将来の夢が獣医さんって子、
いなかった?」
スーッと手を挙げるシオリ。
岩野教授
「おっ!すばらしい…
簡単ですけど二人が今お話した通り
まずは動物の病気を治す!」

��獣医さんの仕事を、大きく2つに分けると、
1つは動物の病気を治すこと、
もう1つは、その病気の原因を研究すること。
対象となるのは、イヌやネコなどのペット、
牛や豚などの産業動物、
動物園や水族館にいる動物など、
とても多岐にわたります。
また、研究の内容は、人とも関わりが深く、
獣医さんは医学全般で重要な役割を、
担っているのです。

��森アナ
「獣医さんについて学んだところで
本題に行きましょう。
牛の体の仕組みということでお願いします!」
岩野教授
「では問題を出していきましょう。
牛の体重は何キロでしょうか?」
シオリ「300キロぐらい…?」
キアラ「360キロくらい!」
リーダー「小さく刻んできましたね」

��岩野教授
「だいたい600キロ超えてきます!」
あぐり一行「ええええ!」
リーダー「すごい!」

��岩野教授
「次に行きます!
乳牛の体温はどれくらいでしょう?」
シオリ「39℃」
キアラ
「人間より体温が高いと思うから40℃くらい」

��岩野教授
「みなさん、ほぼ正解ですね!
正解は38.5℃~39.5℃くらい。
みなさんがこれくらいの体温だったらフラフラ!」
リーダー「学校休みます!」
岩野教授
「インフルエンザですよね…
ということは
牛は暑いところが苦手なんですね。
だから(涼しい)北海道は最高です」
森アナ「なるほど!」

��涼しい北海道は、牛にとって暮らしやすい環境。
北海道は、広大な土地があることも含めて、
酪農に適しているのです。
���������
(C)HBC