2019ǯ0727土
ポーラスターの始まりとは…
「おじゃましま~す」
JAさっぽろの川越裕司さんに、
ポーラスターを詳しく教えてもらいます。
リーダー「これだあ~見たことある?」
ソウタ「袋はあんま見たことない!」
アズミ「生はみたことあるけど!」
触ってみると…
ソウタ「ふわふわ!」
アズミ「生でもおいしそう」
森アナ「ポーラスターの特徴とは?」
川越さん
「ポーラスターはあま味が強くて、
えぐみが少ない!葉肉が厚い!
そして日持ちが良いホウレン草です」
森アナ
「ブランド野菜ということですけど
いつからポーラスターの栽培をしてますか?」
川越さん
「1970年代に水田の転作作物として始まりました」
清田区はもともと、水田が広がる農業地帯でした。
1970年代に入り、コメの減反政策が始まり、
稲作からの転作作物が必要になりました。
そこで始まったのが、ホウレン草の栽培でした。
森アナ
「始まったのが1970年代ですけど
ポーラスターというブランド名はいつから?」
川越さん
「1979年に愛称をつけることになり募集をし
北極星を意味するポーラスターになりました」
川越さん「今年で40周年を迎えます!」
森アナ
「おめでとうございます!
それだけ愛されてきたってことですね」
ポーラスターの多くは札幌市場に出荷され、
消費者には「北海道産のホウレン草」として届きます。
「ポーラスター」として店頭に並ぶのは、
ご覧の4か所のみ。
一方で毎年一定の量が、学校給食など清田区の施設で
消費され続けています。
リーダー
「自分たちの住んでる場所で
とれた作物を自分たちで食べている…
これを何というんだ?」
ソウタ「地産地消!!」
リーダー「そうだ!」
ソウタ
「なんか…地元でとれて新鮮だし
美味しいから、うれしい!!」
アズミ
「地元でとれたものは
ほかの所でとれたものより、ありがたみが強い!」
森アナ
「確かに自分の所で採れたものって
美味しさも一段と感じる気がしますね」
リーダー
「登校中とかバス乗ってる時とか
ちょっと畑をみたりすると
ひょっとしてあそこでとれたものかもって
想いが畑や生産者へ向くのも良い事だね」
ということであぐり一行は、
地域密着のホウレン草ポーラスターが生産されている、
清田区の農場へ―
(C)HBC