2019ǯ08��24����土��
きぬさや料理をいただきましょう!

��小松平さん
「今は道外に出荷しています。
全部、関西とかに行っちゃう!」
森アナ「えーーーー」
小松平さん
「最初の7月頭に収穫したものは道内に行く」

��森アナ
「なんでですか?
それだけ関西のほうが需要が高い?」
小松平さん
「やっぱり金額が倍ちかく違ってくる…。
産地的にも暑すぎると作れないので
本州でいま作れない時期なんです。
6月くらいまでは滋賀・青森とかで
作っているけど…」

��小松平さん
「それから本州は一気に高温になっちゃうので
北海道しか作っていないから、
むこうでも需要があるんです」

��リーダー
「真夏の北海道のものというのは
大人気なものなんでしょうね」
小松平さん「ありがたいです」

��小松平さん
「道内の人にも食べてもらいたいんですけどね…」
リーダー「そうですね!」

��森アナ
「さてここからは小松平さんの奥様に
きぬさやを使った料理を作って頂きます」
文奈さん
「豚肉ときぬさやの塩こうじ炒めを作ります」
リーダー
「でた!塩こうじ!うまみの塊!」
※詳しいレシピはこちら!

��じゃじゃん!もんすけです!
豆類でありながら緑黄色野菜でもある「きぬさや」。
主にどんな栄養が入っているのか、
札幌保健医療大学・栄養学科の
荒川義人教授に詳しく聞いてみたよ!
「きぬさやはβカロテンが豊富に含まれていて
豆類の中では断トツですね!
これは体内の中でビタミンAに変わって
視力回復・粘膜を強くする働きがあります。
βカロテンそのものも体の中で
酸化という反応を抑えてくれて
老化予防や様々な生活習慣病の予防に
つながってくれます。
それからビタミンCも豊富で
果物でいうとイチゴ並みに入っているんですけど
特にβカロテンとビタミンCが一緒に入っていると
βカロテンは油に溶けやすくて
ビタミンCは水に溶けやすいので
体の中に入ったときにお互いに助け合ってくれるので
1セットで持っているのはとても素晴らしい!」
栄養たっぷりのきぬさや! 早く食べたいな~!

��森アナ
「さあ、きぬさや料理をいただきましょう。
お味噌汁とご飯もあります!」
文奈さん
「ご飯に入っている豆は
収穫の時にあった過熟の豆です!」
では、いただきま~す。
コウ「おいしい!」
リーダー「初めてだよね?好き?」
コウ「うん…」
リーダー「良かったね!」
リーダー
「本当に子供にとって初めて食べるのは大事ですね」
セナ
「めちゃシャキシャキしてておいしい!
お肉ときぬさやって合うんだな~って」

��リーダー
「あー美味しい。味噌美味しい!」
文奈さん「お母さんが作っています」
小松平さん
「みそグループみたいなのを立ち上げている。
いちおう大豆もうちの使っています」
リーダー「すごい美味しい」
■きもべつ味噌 900g 750円(税込)
販売先)道の駅 ホッときもべつ アスペーラ館
Aマートきもべつ店

��森アナ
「おいしいですね!お味噌汁に入れても
きぬさやのシャキシャキ感というか
歯ごたえが残るんですね!」
リーダー
「うん!シャキシャキだあ!
ウマイ!もう男子は丼でいただきます!
うん合うっ!!」

��森アナ
「きぬさやで定食ができちゃうんですね」
リーダー
「だって用途としては多いですよね。
焼く・煮る・炒める・蒸すなんでもできそう」

��文奈さん
「そうですね!
卵とじとか、天ぷらとかにする人も!」

��さて今日1日きぬさやを学んでどうでしたか?
サナ
「食べ物を育てるのは大変なんだと分かりました」
コウ
「感謝していただきますを言おうと思いました」
リーダー
「本当に良いものを食べたんだと思います。
子供たちの感想きいてどうでしたか?」

��小松平さん
「きぬさやというものを
知ってもらえただけでも価値はあったかなと。
こういう食べ方があるんだよというの
知ってもらえてよかった!」
リーダー
「栄養とか知ってくれてる人が
農家さんに嫁いでくれて嬉しいですよね」
小松平さん
「色々助けてもらっていることはあるし心強い!
栽培に関しても相談できるので
すごい助かっている!」
文奈さん
「結婚して4年経って色々吸収して
これからの農家の成長につなげていきたい!」
リーダー
「将来の小松平農園が楽しみですね!
ありがとうございました」
----------------------------------
8月17日のクイズ
「せたな町のブランドトマトの名前は、
何ていったかな~?!」
正解は「潮トマト」でした。
���������
(C)HBC