2019ǯ09��07����土��
一貫体制へのこだわり!

��リーダー
「では後ろをみて下さい!はいどうぞ」
イツキ「おおお大っきい!」
リオ「思っていたより薄い茶色でした!」

��リーダー
「二人は黒か茶色の牛だろうと予想してました」
森アナ
「どちらかと言うと淡い茶色…
赤に近い茶色ですね」

��
牧場主の神谷雅之さんに
いけだ牛を詳しく教えて頂きます。
リーダー
「色が薄い茶色で特徴的ですよね」
神谷さん
「これは褐毛和種(かつもうわしゅ)と言って
もともとは池田町にはいなかったけど
熊本県から繁殖素牛(もとうし)を導入して
池田町で頭数が増えました」

��熊本県から、初めて繁殖用の赤毛の牛を
導入したのは1973年。
以降、定期的に熊本県から導入しながらも、
池田町で脈々と繁殖・生産が続けられています。

��リーダー「いけだ牛の条件とは?」
神谷さん
「池田町内で生まれて、
池田町内の生産者が肥育までして
池田町の“と場”で屠畜(とちく)して
お肉になる…それが条件です!」

��いけだ牛をはじめ、肉牛の飼育は、
子牛を育てる哺育期、
体を丈夫に育てる育成期、
体を大きくする肥育期、
主に3つの時期に分けられます

��神谷さん「池田町の中で…」
リーダー「一貫生産!!」

��リーダー
「実はこれ珍しいことで
だいたい牛は生まれたら
人間でいうと幼稚園みたいなところがあって
仔牛がみーんな育つの。
大きくなったら大きくなったところに引っ越して
それが町外とか実は道外にも行ったりするの!
でもここは珍しいんだけど
ずっと池田町で生涯、生まれてから肉になるまで
いるんだって!」

��いけだ牛は町内で飼育が完結するのはもちろん、
その生産体系には、もう一つ特徴が…
神谷さん
「だいたいが一軒の農家で
哺育・育成・肥育を段階的に
牛舎の中で区別されています」

��リーダー
「じゃあ一軒の肉牛農家さんが
全てみるということですか?」
神谷さん「そうです!それが一貫体制です」
リーダー
「それっとすごく大変なことじゃないですか?
各パート育て方も違うものを
一家庭でみるって…」

��いけだ牛は10軒の農家で年間およそ250頭を出荷。
肉牛の生産では、それぞれの飼育過程を
専門の牧場が担当する場合が多い中、
いけだ牛は1つの牧場で、
繁殖・出産から肥育までの全てを行います。

��生産者にとっては、それぞれの時期で、
違う技術や知識が必要となります。
少数精鋭の生産者が少数精鋭の牛を
育てているのです。
���������
(C)HBC