2009ǯ10��31����土��
ホッカイドウ競馬の役目 & 馬産地JAの取り組み

��ジャーンもんすけです!
日本最大の馬産地 日高!
ところが、
生産頭数は年々減少しているんです!

��その馬産地で行われている
ホッカイドウ競馬の
現状や役割について
北海道軽種馬振興公社の
井村さんに
教えていただきました!

��北海道軽種馬振興公社
井村さん
「ホッカイドウ競馬の
特徴として、
馬の一大産地で
開催していることもあり、
馬主の半分以上が
生産者本人であることが
あげられます。」

��北海道軽種馬振興公社
井村さん
「また、ここで活躍した馬が
全国各地の地方競馬へ供給され、
門別競馬場は流通基地としての
役割も果たしております。
ホッカイドウ競馬が
機能しなくなることは
日本の競馬、産地の基盤を
揺るがすこととなるのです。」

��年々厳しくなる軽種馬生産。
そんな中、農家へ転換する生産者を
JAひだか東が
サポートしているんです。

��JAひだか東 和田さん
「JAひだか東が管轄する
浦河周辺では
軽種馬生産頭数が年々減少し
新しい振興策として
平成15年、
グリーンサポートひだか東を
設立しました。
この会社では設備投資など
生産者の負担や
リスクを減らすための活動を行い-」

��JAひだか東 和田さん
「新たに夏秋イチゴ-」

��JAひだか東 和田さん
「黒毛和牛、グリーンアスパラの
生産に取り組んできました。
黒毛和牛の生産が
年間1300頭となり
サラブレッドの生産頭数を超え
北海道でも有数の
生産基地となりました。」

��実は日高エリアは、
”地域複合”といって
町村ごとにこんなに
たくさんの野菜が
育てられているんです。
平取町のトマトや
新冠町のピーマンなどは
以前番組でも紹介しました。

��ほかにも日高町門別の主要品目、
軟白ネギは柔らかい食感で人気!
”美味ねぎ君”というネーミングで
関東や中京方面へ出荷されているんです。
自然豊かな日高エリア。
馬の生産はもちろん、
野菜作りも頑張ってほしいよね!」
���������
(C)HBC