2020ǯ01��25����土��
酪農を通して人間力を育てる

��リーダー)
お、こちらでは安田君が始めるようです。

��やろうとすると…牛が逃げていきます。
バリカンをあてるだけで蹴ってきます。

��学生「垂直に当てて!そしたら痛がらないから」

��安田君は周りのみんなに比べて、
少し不慣れな手つきで、
仲間に教えてもらいながら作業していますね。
でもだんだん慣れてきたかな?
手早く…それでいて慎重に…がんばって安田君!

��森アナ)
安田君は三重県の出身。
実家は酪農と無関係でしたが、
安田君は酪農と北海道にあこがれがあり、
去年の春、明確な志しを持って、
この高校に入学しました。
安田君
「将来、北海道で酪農をやりたいです」

��安田君
「まず他の酪農家さんのアルバイトとかして
ある程度学んだら自分の牧場を作りたいです」

��リーダー)
なるほど!すごく素敵な夢だね!安田くん!
けど見知らぬ土地で、未経験だった酪農を学ぶって、
きついことも沢山あるんじゃないかな
安田君
「辛い事もありますけど…
寮生活とか家と違うところが結構あって
そういう所が結構ツライけど
仲間とか先生がいるから乗り越えられます」

��良かった~~!
充実した学校生活を送っているようで安心しました!
夢の実現に向けて、これからもがんばってください!

��先生
「自分が刈ったのとひとのを見比べてみて!
刈り残しとかないか…
どういうところに刈り残しができやすいか?
自分の作業以外も見てみましょう」
リーダー)
出身地も違えば、
これまでの経験値も違う学生たち。
先生は彼ら彼女らに、
どんな風に育ってもらいたいとお考えですか?

��西川謙先生
「農家の子たちと非農家の子たちとが
全体総じてやる気がある子が多いと思ってます。
ただ技術的にはかなり差があるので
お互いに切磋琢磨しながら
伸びていってもらえたらなと思っています。
機農コースの生徒たちは酪農を学びには来てますが
知識や技術は身に着けてもらいたいですが
それ以上に求めているのは人間力!
酪農に限らず、
どこに行っても役に立つスキルと技術を
酪農を通して身につけていってもらいたい」

��毛刈り授業を終えて…
西川先生
「色んな人の毛刈りを見る機会があれば
どういう風に刈っているのかな
そういう風に興味関心を持つと
実際に自分で刈る時の役に立ちます。
これで終わります」
学生「ありがとうございます」
���������
(C)HBC