2020ǯ08��01����土��
ピーマン収穫体験!

��竹中さんのピーマン栽培スケジュールは
ご覧の通り!
種まきから発芽まではホクレンが担当。
その苗を生産者が購入し育て、
4月下旬、ハウスに定植します。

��森アナ
「定植(ていしょく)ですけど
何てったって 18棟ありますから
苗も多いですよね?機械とか使うんですか?」
竹中さん
「全て手作業です。
この1棟で約300本くらい植える…」
リーダー
「1棟で約300本…18棟ありますよね。5400株…」
森アナ
「5400株、ただひたすら植え続ける」
竹中さん
「そんなかかんないですよ。
パートさん頼んで3~4日ほどで終える」

��定植を終えて5月、これまた手作業で糸かけをします。
それが終わると、余分な枝を切り落とす作業が始まり、
6月に入ると枝の整理と並行しながら、
収穫が10月下旬まで続きます。

��森アナ
「気づいたんですけど
ピーマンで1つの苗から
ものすごくたくさん実が取れるんですね」
リーダー「1つの株から何個できる?」
竹中さん「200~300個です」
リーダー「すごいすごい!」

��竹中さん
「収穫したら、また次の花が咲いて…
というのがずーっと。
今日収穫できるのもある、
次収穫できるのもあるよ、
こういう小さい実もあるよ、
今咲いてるのもあるよ…となると
ずーっとピーマンがとれる!
ということはずっと出荷できる!
ずっと出荷できるということは
ずっとスーパーに新冠のピーマンが並ぶ!」
森アナ
「生産者のみなさんもずっと仕事がある!」

��ピーマンはご覧のように、
1つの株からたくさんの実がなります。
夏は、花が咲いてからおよそ2週間で収穫適期。
涼しくなると、その間隔が長くなっていきます。
暑い時期に短いスパンで収穫することで、
収量を上げています。

��森アナ
「ピーマンの収穫体験をさせてもらいましょう。
収穫する目安はありますか?」
リーダー「だいたいOKマークですかね」

��竹中さん「上にピッとあげると取れます」
森アナ
「軸を上にあげるようにして取ればいいですか?」
竹中さん
「ピッとあげて。ピーマンを持ってもいいし、
軸を持ってぐっとあげてもいい!」

��森アナもやってみますが…
軸が取れちゃって意外に難しい…!!

��何度かトライして成功です!
森アナ
「10個くらい収穫しただけでも汗だく…」
リーダー「まだ1キロにも満たないです」

��新冠町でピーマンの栽培が始まったのは1980年。
当初は生産者5名でしたが、
今では47戸の農家がピーマンを生産。
そして今年6月、地域団体商標に登録。
ピーマン産地として進化を続けています。

��リーダー
「町の名前が商標として出せて
いわゆるブランド野菜ですよ。
そういったものを手掛けている…
どんな思いで育ててますか?」
竹中さん
「やっぱり誇りもありますし
ブランド野菜を生産する責任も重大だと思います」
リーダー
「私がピーマン汁たっぷりでうまい!って言ったら
より責任重大になっていきますよね」
竹中さん「本当ですよね!」
リーダー
「でも新冠のピーマンは苦みが少なくて
美味しいって伝えていきたいですね。
ピーマン作り頑張ってください」
竹中さん「いっぱいお店で買って食べて下さい」
���������
(C)HBC