2021ǯ03��06����土��
♯607 十勝・砂糖編③砂糖のチカラ&おいしく食べよう!

��森アナ
「ここからは砂糖の働きについて学んでいきます。
農学博士の名倉泰三さんにお世話になります」

��砂糖が持つ甘さ以外の様々な働きについて、
日本甜菜製糖・農学博士の名倉さんに教えていただきます。
まず、砂糖の効果の代表的なものとしては、
水分を保持してタンパク質が硬くなるのを防ぐ効果。
そして、料理のツヤやテリを出す保湿の効果があります。

��リーダー
「あぐり王国で一度お砂糖を使った化粧品、
保湿を学んだんです。
そしたらすごいの!
お砂糖の結晶を塗ったら手がツルツル!」
森アナ
「砂糖の成分というのが化粧品まで使われているんですね」

��リーダー
「次の防腐!これが大事ですよね」
名倉さん
「砂糖を溶かしていくと
結合水っていうものに水に変えて
カビや細菌の繁殖を防ぐことができます」
森アナ「結合水?」
名倉さん
「水の状態には大きく二つあって、
カビとか細菌、私たち人間も水無しには生きられません。
カビとか細菌が利用できる水が【自由水】だけなんです」

��名倉さん
「砂糖を水の中に溶かしていくと
砂糖の分子の周りの水を結びつけて
結合水という状態になります。
そうなるとカビや細菌というのは、
自由水しか使えませんから、
結合水がある中では生きづらくなってしまうんです。
これが砂糖の防腐効果なんです」

��実際に3つの容器でカビを繁殖させたサンプルを見ると、
砂糖の量による防腐効果の違いがわかりますよね!
さらに防腐効果に関係する特徴的な性質があるということで、
解説していただきました。

��名倉さん
「(砂糖の)大事な特性に
【水によく溶ける】っていう性質があるんです。
コップ一杯180mlですけど2倍ぐらいですね、
砂糖が解けるんですね」
リーダー
「それはウソでしょ?本当ですか?」
名倉さん
「本当です!ただ溶かすのすごく時間かかるんで、
すぐぱっとはできないんですけども、
温めると割と早くできます」

��ということで、常温の水が入ったビーカーと、
90度の熱湯が入ったビーカーそれぞれに、
水の量と同じ量の砂糖を加え、実験してみることに。

��まずは常温では…
森アナ「白くに濁ってますね」
90度の熱湯に砂糖をいれると…
森アナ「ちょっと透明度がありますね」
名倉さん「だいたい溶けてます」
リーダー「早い早い!同じ量でこんなに溶けるんだ」

��森アナ
「温度が高くなると、たくさん砂糖が溶ける。
たくさん砂糖が溶けていると、防腐効果も高くなる!
防腐効果が高くなると
ジャムなどの食品の保存効果も高いんですよね?」
名倉さん
「ジャムを作る時は煮詰めることで
お砂糖が溶けやすくなりますし、
熱がかかりますから殺菌もされますね」

��リーダー
「砂糖というものはダイエットの敵だっていうような
ネガティブキャンペーンがされてるような気がしてなりません」
名倉さん
「そうですね。最近やっぱり体重を気にして
お砂糖もそうですけど、
炭水化物をそのもの控えようという健康法が流行っていますが
やっぱりお砂糖、炭水化物は元気なエネルギーですね。
まずはしっかり体を動かして、
砂糖と炭水化物で(エネルギーを)補給するっていうのが
健康に一番なのかなと思います」
森アナ
「だから私達消費者も食べ物のこと砂糖のことを
正しく理解して食べるっていうことが大切ですよね」
リーダー
「先生の授業ありがとうございます。勉強になりました。」

��じゃじゃん!もんすけです!
JAグループ北海道では、
砂糖に関わる正しい知識を発信して、
砂糖の消費拡大やイメージアップにつなげる取り組み、
「天下糖一プロジェクト」を行っているんだよ!
砂糖について学びながら料理を楽しむ「シュガーセミナー」や、
ホームページで様々な情報を公開しているから、
みんなもチェックしてみてね
■「天下糖一プロジェクト」 https://tenkatoitu-project.jp/

��森アナ
「さて私達は帯広のお隣幕別町にある
チーズ工房NEEDS(ニーズ)にお邪魔してます」
リーダー「おしゃれなお店ですね」
森アナ
「ここからはミルクジャムの作り方を
工場長の磯部さんに教えていただきます!
よろしくお願いします」
■チーズ工房NEEDS
住所:幕別町新和162-111
℡:0155-57-2511
https://needs-kashiyuni.com/

��地元の生乳を使ったチーズ製造を行っている、
工場長の磯部さんに、
今回は、お店で販売しているミルクジャムを、
家庭でも簡単にできるレシピで教えていただきます!
※詳しいレシピはこちらです!

��チーズ工房NEEDS 工場長 磯部公児さん
「まず牛乳(300cc)をいれました。
続いて砂糖(100g) ですね」
あとは、中火くらいで沸騰しないよう気をつけながら、
じっくり煮詰めていきます。
磯部さん
「今回ご紹介してる方法で、我々が作ってるのと
ほぼ同じような色合いになるまでには
約1時間ほどかかります。
ただもう少し少なめに作ると…
例えば15分ぐらいで出来上がるのもあります」

��煮詰めることおよそ1時間。
このような飴色になったら完成です。
磯部さん
「ちょっとゆるいかなっていうぐらいで
火から上げて大丈夫です」
さて味見をしてみると…

��リーダー
「う~~ん!おいしい!あま~い」
森アナ
「おいしい♪牛乳の味もしますし香ばしさもありますね!
ちょっと飴のようなトロ~ットとした食感がおいしいですね~
これは手軽に作れる作り方を教えていただきましたが、
せっかくですから、お店のものもいただきます!」

��森アナ
「さあニーズ自慢のミルクジャムでパンをいただきましょう」
リーダー
「絶対うまいです!!」
磯部さん
「パンにジャムを塗ってから焼きました。
そうすることでミルクジャムが少し柔らかくなって
パンに染み込みやすくなりますね」
■ミルクジャム
大(140g)648円(税込)/小(100g)540円(税込)
※オンラインショップは「チーズ工房NEEDS ミルクジャム」で検索!

��リーダー
「うーん!!!めっちゃうまい!
バターとジャムで乳製品同士の融合を感じるくらい
奥行きのあるうま味!」
森アナ
「おいしいですねえ~香りが立ちますね~」
磯部さん
「フランスパンがない場合は、
食パンでちょっとバターを塗っていただいて
ミルクジャムをつけていただくだけで、
普段食べてる食パンが2倍にも3倍にも
美味しくなるのではないかと思ってます」
リーダー
「すごいリッチな感じしない?」
森アナ
「そうですね!砂糖のうま味も牛乳のうま味もコクも
ジャムにすることでギューッと凝縮されてますね」

��紅茶にミルクジャムも!
磯部さん
「こちらの紅茶にミルクジャムを入れていただくと
より一層美味しくなるかと思います」
リーダー
「紅茶にミルクジャムを入れたら、
牛乳と砂糖ですから…ミルクティーになる!!」
磯部さん「その通りです!!!」

��リーダー
「そうか!そういう使い方もできるんだ。
すごい!また高級感がでてきました。
この場所がホテルのラウンジみたくなりました!」

��森アナ
「おいしい~!優しいあまさとほんのりとミルク感。
紅茶の香りは壊さずに…
けっこうたっぷり入れても、
そこまで甘くならないですね」
リーダー
「ミルクティーって色々あるじゃないですか。
本当の意味でなんかセレブリティのロイヤルミルクティ!」

��磯部さん
「十勝で育った牛から取れるミルクで
チーズやミルクジャムを作ってます。
(十勝の)畑作と言えばビートも必ず出てきますので、
かつ砂糖が持ってる力で賞味期限を延ばすことで
(商品を)お届けできるということで非常に嬉しく思っています」
リーダー
「シンプルな素材でいいものを作りたい。
そういったときに、その中心にお砂糖という
農産物由来のものがあるのかなと思いました。
今日はたくさんありがとうございました」

��みなさん、こんにちは!
今日は、ホクレンからのお知らせだよ~
ホクレンの新たなインターネット販売サイト
「オンラインショップ HOKUREN GREEN+PLUS
(ホクレングリーンプラス)」がオープンしたんだって!
野菜やお肉、チーズなど北海道産の美味しい食べ物が
いっぱいそろっているよ~!
お買い物だけじゃなく、読んで、見て、楽しめる記事のほかに、
会員限定の企画や特典も充実しているんだって!
北海道や農業ファンのみんなに満足してもらえる内容盛り沢山!
サイトへのアクセス待ってるよ!
以上、もんすけの週刊あぐりニュースでした!
■HOKUREN GREEN+PLUS
https://www.hokuren-greenplus.jp/
------------------------------------
2月27日のクイズ
「今回取材した蝦夷ノ富士醸造があるのは
何というマチにあったかな??」
正解は「栗山町」でした。
���������
(C)HBC