2008ǯ1004土
昔ながらに 脱穀作業を体験です。
刈られた稲は
そのあとどうなるのか?
コンバインだと
その中でお米の入った籾(もみ)と
不要な稲ワラが自動的に分けられますが、
昔はそうはいきませんでした。
今回は昔ながらの作業を体験です。
稲から籾をとる作業のことを
脱穀(だっこく)といいます。
松岡さんが脱穀をするための道具、
”千歯(せんば)こき”を持っています。
体験用のミニミニサイズです。
歯と歯の隙間に
稲穂を通すと
バラッーバラッーバラッーバラッー♪と
ビニールシートの上に
籾が落ちていきます。
江戸時代後期から
明治時代まで
こうして脱穀作業が
行われていたそうです。
なかなか他では
味わえない面白い感触に
みんな夢中!
とれたどぉ~~~~
でも このままでは
まだ食べられません。
次の工程へ向け
籾を拾って
余計なワラを取り除く
地味~~~な作業を
進めます。
(C)HBC