あぐり王国 放送内容

2010ǯ04��10����土��
まだ寒いのに?でっかいアスパラにびっくり!


��

一同
「わあー
 もうアスパラが育っている!」

あぐりっこ
「でかーい」

河野
「ふっとーい」

森崎
「まだ雪降ってるのに
 もうこんなに育っているんですね」





��

グリーンアスパラ生産者
西川 芳勝さん
「実は雪どけ水で育っているんです」

雪どけアスパラとは
雪解け水で育った
美唄産アスパラのこと。
2月下旬、
冬を越したアスパラの畑を除雪して
ビニールハウスを設置して温めます。
そして雪が溶けてアスパラが成長。
この栽培方法によって
通常よりも一足早い三月下旬から
出荷することが出来るのです。





��

西川さん
「根っこの養分と雪どけ水で育っていて、
 肥料はまだ何も入ってません」

早速収穫してみると…
アスパラから溢れ出す水分!

森崎
「アスパラの涙~!」

河野
「わー したたるうー」





��森崎
甘っ!あまい!
 ジュースみたい!
 めちゃめちゃ甘い」



��

雪どけアスパラの特徴は
そのやわらかさ。
今回は特別にそのまま食べると-

あぐりっこ
「すっごい甘い」

森崎
「さっきユウト
 アスパラ嫌いって言わなかった?」

ユウトくん
「甘くておいしい」

河野
「ずいぶんあっさりと克服したなあ!」





��

佐々木
「さて2つ目のキーワードは
 【こもれび栽培】!?」

西川さん
「美唄市のアスパラの作り方を
 こもれび栽培といっています。
 一般的には
 立茎(りっけい)栽培と
 言われています」





��立茎(りっけい)栽培とは、
春の収穫が終わった後、
一部の茎を伸ばし
夏以降に出る新芽を収穫する
栽培方法のことです。
この方法を美唄では
【こもれび栽培】と
名付けているのです。

まるでアスパラの森の地面に差し込む
”こもれび(木漏れ日)で育つアスパラ”という
イメージです。



��

西川さん
「伸びた茎が光合成をして
 根に養分を蓄え、
 夏に新芽が出てくるんだよ」

こもれび栽培の長所は
その出荷時期。
通常の露地栽培が終了した後の
7月上旬から9月下旬まで
出荷が可能なのです。





��

佐々木
「そして最後のキーワードは
 【雪蔵美人】。
 これは一体何でしょうか」

あぐりっこ
「???」

佐々木
「じゃあ 会いに行きましょう!」





��

「イエーイ!!」
勢いよく手を上げて
ハウスに手が当たってしまった…


その瞬間

ハウス内側の結露の水滴が
ザバーっと雨のように…

河野
「ビシャビシャだあー」



���������

(C)HBC