あぐり王国 放送内容

2010ǯ08��14����土��
女満別特産!セロリー一大産地!


��

種子栽培について学んだ一行。
続いては大空町女満別特産の野菜を
お勉強しちゃいます!
その野菜とは何なのか?ヒントはこちら! 
和名が「オランダみつば」。
食物繊維が豊富。
本場アメリカではピーナッツバターで食べる!?
この野菜、みんなは、わかったかな~?

森崎
「コレがその農産物なんですよね。さあ何なのかなあ?」





��

△■○生産者
宇野 幸博さん
「これはですね~セルリー!」

森崎
「セルリー??」

宇野さん
「セロリーだね!」





��正体はセルリー!
一般的にはセロリーと呼ばれる野菜で、
日本へは200年ほど前にオランダから
持ち込まれたと言われています。
冷涼な気候を好み、静岡県や長野県で
盛んに栽培されている野菜なのです。



��

森崎
「こんなにたくさんセロリーが並んでるの
 見たことないんですけど」

宇野さん
「2万3千本ありますよ」

森崎
「2万3千!!!」

藤尾
「どんな風になってるんですか?」

というコトで
早速セロリーの根っこを見せてもらうと-





��

一同
「うわ~~なんだこれ~」

森崎
スゴイ重たいです~!
 このヒゲみたいな根っこが土の中を駆け巡って
 いっぱい養分を吸っているんだ!」

根っこを水で洗ってみると-





��

森崎
「土を落とすとスゴイ軽くなった!」

藤尾
「ほとんど土の重さだったんだ!」

森崎
「けどセロリーのひと株って
 こんな量だったんだねえ」

藤尾
「セロリーブーケだ」





��もんすけです!
平成2年「収益性の高い野菜を!」を
合言葉に女満別のセロリー栽培はスタート。
ところが病気や温度の変化に弱く、
当初は収穫がほとんど出来なかった年も
あったんです。
 
そんな状況を打開するべく、
生産者のみなさん一丸となり
温度管理の方法など
試行錯誤を繰り返して
生産技術を確立してきました!
現在では、高品質なセロリーを
年間350トンほど出荷!
北海道では札幌や釧路、北見、
道外では東京や神奈川、愛知に
出荷しているんだって!



��

セロリーの収穫を見せてもらうことに!

宇野さん
「カマを手前に引っ張る!
 これで切れてるからね」





��

宇野さん
「そして、いらないモノを全部取っちゃう。
 外側の葉には“す”が入る場合がある」

藤尾
「空洞ですね」

宇野さん
「1つ1つ触って確かめて、
 最後に株もとをカマでキレイにする。
 1回手に持ったら、
 カマ1丁で全部終わらせる!」





��

森崎
「かなり収穫してから手間がかかりますね」

宇野さん
「最初から手間がかかるんです。
 育てるのも収穫するのも!」



���������

(C)HBC