あぐり王国 放送内容

2010ǯ08��21����土��
生産者のアツイこだわりとは?


��

“真白”栽培の苦労やこだわりとは?

西島さん
「非常に天候に左右されやすいんです。
 雨が少ないと育ちが悪く
 大変な思いをしますし、
 雨が多ければ病気や品質に
 影響が出てきますし、
 気を使ってますね」

森崎
「普通の玉ネギよりも大変なんですね」





��

西島さん
「みなさんにこの“真白”を水にさらさないで
 生のまま食べてもらいたいんです。
 なので農薬の散布回数も
 通常の玉ネギよりも半分の回数で
 化学肥料も抑えて有機質肥料を入れて
 つくっています」

森崎
「へえーより安全で安心な食べ物ですね!」

 

 





��

日本一の玉ネギ産地北見で
3年前から栽培が始まった真白。
困難が多い中、
人気ブランドを目指し11軒の生産者が
試行錯誤しながら栽培を行っているのです。

西島さん
「自分が食べてみたいと思うものは
 消費者の皆さんもきっと興味があるのかなと。
 何をどうしていか分からない状況から始めて
 今やっとできたっていうのがあるんです。
 毎年毎年一年生の気持ちです」





��

より高い付加価値そして安全性を求め、
生産者が取り決めた栽培のこだわりがあります。

佐々木
「化学肥料・農薬の使用量を低減!
 そして木炭を使用して土を活性化!
 最後に海洋深層水を使用しミネラルを補給」

=木炭を使って土を元気に!=
木炭を畑に入れると土壌改良効果により
農作物の生育に良い影響が期待される。
また農作物の栽培過程で
排出されるCO2(二酸化炭素)の削減にも貢献。





��

森崎
「どうしてこんなに厳しい条件をつけて
 栽培をしているんですか?」

西島さん
「こうやって栽培することで消費者の方が
 食べてみたい!
 という気持ちになるかもしれないし、
 収入面でも有利的に販売できるかなと」





��

ジャーン! もんすけです。
真白を商品化して販売している
ホクレンでは、
“よくねたいも“や”真白“など、
付加価値の高い製品の開発に
取り組んでいます。

従来の北海道の玉ねぎとは違う
辛くない玉ねぎがあれば、
きっとお客様に喜んでもらえる!
と考えていたところに、
「北見市こだわり野菜部会」が
白たまねぎの栽培に
チャレンジすると言う情報をキャッチ!
3年前のこのコトがキッカで
真白の栽培がスタートしました。

生産者・JA・ホクレンの三者が
商品コンセプトを共有して進められてきた
「真白ブランド」の確立。

「消費者に喜んでもらうことで
生産者も元気になる!」
そんな流通を増やしていくことが、
これからの目標なんだって!





��

お次は“真白”の収穫体験!

西島さん
「1個ずつ根っこを切って
 泥を落としてカゴに入れる!」





��

森崎
「これは時間がかかりますね~
 あぐりっこ、どうですか?」

トキオ君
「大変!」

藤尾
「ずっと腰曲げたままやもんな!」





��

ユウマ君
「ツライ!」

森崎
「ツライよね…。
 だけど玉ねぎにも
 大きいの小さいのイロイロあるね!
 玉ネギにも個性があるわ」





��

無口になって黙々と収穫したあぐりっこ!

森崎
「みんなでこれだけ収穫できました!」

あぐりっこ一同
「イエーイ!重い~」

現在は一年間でおよそ25トンの“真白”が
出荷されているようですよ。



���������

(C)HBC