あぐり王国 放送内容

2010ǯ10��23����土��
小さい実なのに巨大なコンバイン出動とは?


��じゃ~ん、もんすけです。
この“そば”の実が一体どうやって
“そば”になるか知ってる?
一般的には外側の黒い殻をむいた後
石臼などで粉にして、それを練って作るんだよ。
畑で実ってから麺になるには
時間と手間がかかるんだね。



��森崎
「我々が普段食べている“おそば一人前”って
 この畑でいうと、どのくらいの面積の
 “そばの実”を使うんでしょうか?」



��

早速あぐりっこに立ってもらうと-

森崎
「この四角形の面積!
 コレぐらいの面積が我々が食べる“そば一人前”」

あぐりっこ
「こんなに使うの?」





��

佐々木
「みんなが食べる分の“そば”の量って言ったら
 どんだけ広い畑かってコトですよね」

森崎
「大事に“そば”食べよう」





��5月の下旬から種をまき、
7月上旬には真っ白い花を咲かせる“そば”。
実はこんなに小さな実を刈るために、
巨大な機械が活躍しているんです。



��

森崎
「全部取り込んでるぞ!」

巨大なコンバインが“そば”を
取り込んでいきます。





��

藤尾
「地面を剥がしているみたい!」

佐々木
「カーペットとか布みたいな感じですね」

森崎
「伺ったんですけど、
 まず全部コンバインの中に取り込むんです。
 そして機械の中でふるいにかけて、
 残ったクキは捨てちゃうんだって!」





��コンバインのタンクにたまった
“そばの実”はトラックに移し替えます。



��そして「乾燥調整施設」へ運ばれます。
そこでさらに細かい石や土などが取り除かれ
出荷されるんです。

���������

(C)HBC