2010ǯ11��13����土��
タイヤの山が給食センター??

��デントコーンが運ばれるのは、
TMRセンターと呼ばれる施設。
通称「牛の給食センター」です。
ここでは乳牛1600頭分のエサを
作っているといいますが・・・
森崎
「なんかここタイヤ工場?
給食センターっぽくない!」
あぐりっこ
「なんか酸っぱい臭いする」

��タイヤの山・酸っぱいにおいの正体は?
この施設の仕掛け人・菊池さんに
教えてもらいます。
(有)アグリサポートばろう
菊池 厚さん
「上に上がってください」
河野
「アスレチックジムみたい!」

��頂上に到着!
森崎
「見晴らしがイイねえ~
僕達は何の上にあがっているのでしょう?」
菊池さん
「牛のエサの上、
ご飯の上にあがっています!」
森崎
「なんてことを!あらら!すみません」

��ここはバンカーサイロといって、
牛のエサとなるデントコーンや
牧草を発酵させる場所。
発酵させながら貯蔵しておくエサは
「サイレージ」と呼ばれ、
こちらでは牛1600頭が
一年間食べる分を作っておくことが
出来るのです。

��エサの臭いをかいでみると-
リク君
「発酵していて漬物のにおいがする」
森崎
「ホントだ!漬物!」
佐々木
「高菜みたい!おにぎりにできそう」
森崎
「コーンも入ってるし、クキも葉も
牛さんは全部たべるんだね」

��発酵させる事で、
消化が良くなるだけでなく、
一年間は保存が効くサイレージ。
まるで牛用の「漬物」です。
廃材のタイヤは「漬物石」がわりに
置かれているんです。

��菊池さん
「人間は毎日違うメニューでないと
飽きてしまいますが、
牛は毎日同じモノを
食べるコトがイチバン、イイ!」

��道内におよそ40か所あるという、
TMRセンター。
こちらの施設は、
地元の酪農家15人が協力して
5年前にスタートしました。
エサの原料となる牧草やデントコーンの栽培、
収穫、発酵、貯蔵、そして配達までを
一括管理することで、
通常、農家ごとに
行わなければならない作業を減らし、
経費の節約にもつながっています。
更にシステム導入で、
より高品質で安定した牛乳を出す牛が
育てられる…と、
参加する農家が増えているんです。

��お次は、いよいよエサ作りです。
ここで作っているのは
TMR飼料と言われもの。
まずは専門家が作ったレシピを元に、
トウモロコシの実やビートの搾りかすなど
乾燥させた飼料をミキサー車に入れます。

��佐々木
「6番には何の乾燥飼料が入っているのですか?」
菊池さん
「菜種粕(なたねかす)です。
重要なタンパク源ですね」
飼料を配合したら次の工程へ。
エサの主体となるサイレージを投入
していきます。
���������
(C)HBC