あぐり王国 放送内容

2011ǯ03��19����土��
人形劇から「食の未来」を考えよう!


��芽室町の生産者
黒田さん
「ボクたちが農業を営んでいる
 十勝のエリアは小麦をはじめ
 ジャガイモ・カボチャ・豆などの
 大生産地であります。
 十勝で作っている作物の多くは
 “原料作物”と呼ばれていて、
 誰が生産しているのか、
 消費者にわかりずらい
 そういう作物をつくっています。
 こういうモノは安く入ってくる海外モノと
 差別化がものスゴク難しくて、
 どのようにボクらの作ったものが
 みなさんのところに届くようになるのか
 本当に心配な状況です。
 この様な厳しい状況の中で農業を
 続けられなくなって、
 食料を届けることを断念せざるを得ない
 生産者も出てきてしまうのかな・・・という
 本当に危機的な状況だと思っています」



��日本の中でも特に北海道への影響が
大きいとされるTPPへの参加。
北海道農政部では米や小麦など
7品目での影響を試算しています。
北海道全体だと毎年、
経済的打撃が2兆1千億円も!
さらに、こんな予想も・・・



��北海道庁 農政部農政課
山根 敏史さん
「北海道の畑作地帯のある町の例を
 調べたものです。
 町内の従業者が約1万人のこの町では、
 21%の方が農業に従事しています。
 またこの町にある製造業の54%は
 この町の農産物を加工する食品製造などです。
 この他にも運送業・卸売り・小売業・建設業など
 農業に関わりのある仕事に従事する方がおり、
 合わせると従業者の47
 農業に関係する仕事に従事している方
 となります。
 このように農村は農業を中心に
 たくさんの仕事と人が関連して成り立っており 
 農業が衰退することになれば、
 地域の崩壊につながりかねないというコトは
 容易におわかりいただけると思います」
 
なるほど~。 
TPPへの参加は生産者だけの
問題ではないんだね。
みんなで良く考えないといけないよね。



��

さてあぐり一行はとある場所にやってきました。

佐々木
「我々は人形劇場にやってきました。
 今日は麦チェンとか麺ができるトコロとか
 地産地消ってコトを学んだよね。

 これからは人形劇で生産者と消費者の
 お話を見せてもらいます!」

■札幌市こども人形劇こぐま座
住所:札幌市中央区中島公園1-1
電話:011-512-6886





��

佐々木
「お隣にいる方々がお手伝いをしてくれる
 ぱぺっとグースのみなさんです」

ぱぺっとグース
「よろしくお願いしま~す」

では、はじまりはじまり~





��

ウクライナの寓話
「小さい白いニワトリの話」
はじまりはじまり~

春、小さい白いニワトリが、
みんなにむかって言いました。 
「この麦、誰が撒きますか?」

ブタ 「いやだ!」
サル 「いやだ!」
ウサギ 「いやだ!」





��

小さい白いニワトリは、
ひとりで麦をまきました。

そして収穫の秋、
小さい白いニワトリが、
みんなにむかって言いました。
「この麦、誰が刈りますか?」

ブタ・サル・ウサギ
「いやだ」「いやだ」「いやだ」

小さい白いニワトリは、
ひとりで麦を刈りました。





��

収穫後、
小さい白いニワトリが、
みんなにむかって言いました。
「誰が粉をひきますか?」

ブタ・サル・ウサギ
「いやだ」「いやだ」「いやだ」 

小さい白いニワトリは、
ひとりで粉をひきました。
 
小さい白いニワトリが、
みんなにむかって言いました。
「誰がパンを焼きますか?」

ブタ・サル・ウサギ
「いやだ」「いやだ」「いやだ」 

小さい白いニワトリは、
ひとりでパンを焼きました。





��

おいしいパンが出来上がりました。
小さい白いニワトリが、
みんなにむかって言いました。
「このパン、誰が食べますか?」

ブタ 「食べる!」
サル  「食べる!」
ウサギ  「食べる!」

・・・おしまい・・・

★人形劇の全編をあぐりエンタメニュースで
 ご覧いただけます。





��

森崎
「みんなどうだったかな?」

ミサトちゃん
「消費者に置き換えると、
 作ってもらっている立場だから
 残しちゃいけないなと思いました」

コウヘイ君
「ブタたちは礼儀があまり
 わからなかったと思います」



���������

(C)HBC