あぐり王国 放送内容

2011ǯ11��05����土��
被害の深刻さを目の当たりに…どうする!


��

山田さん
「今回は国の補助事業で支給されたモノを
 自分達で張ったんです」

森崎
「国から支給されたけど…
 設置するのは自分でやってくださいってコト?
 設置するのだってお金かかりますよね」





��

山田さん
「重いし…設置するお金は自分でもちます。
 自腹です!」

ガックリ肩を落とす森崎と河野
ええ~(ガックリ)ゆるくないですね」

山田さん
これを毎年やっているんです

金属で出来た頑丈な網のほか、
ナイロン製のネットや電気を流し
シカが近づかないようにするものなど
数種類の防護柵を駆使して、
作物を守っているんです。





��

しかし設置したネットで侵入を防げても
破れたネットは使えなくなってしまい、
また買って張り直さなければなりません。

その経費はほとんどが自己負担です。





��

こちらは春先、畑に落ちていたオスのツノ。

河野シカよりも体格のよい
150キロのオスシカが走ってきたら…

あぐりっこ「こわいこわい!」





��

また牛用コーンは芯ごと食べています。

森崎
「どれくらいの被害があったんですか?」

山田さん
「去年は予想収穫量の半分以下ですね。
 キレイに無いです」





��

森崎
「半分も持っていかれたら
 牛さんの食べるの無くなったんじゃないですか」

山田さん
「だからデントコーンの実を買って
 牛に食べさせています」

森崎
「作っているのにヨソから買ったの…」

山田さん
「いやあ~憎らしいねえ

涼子さん
「ホントどうしたらイイんでしょうね?」





��

エゾシカによる農業被害を
目の当たりにしたあぐりっこ。
まずはノートにまとめて、伊吾田先生に報告。

モエリちゃん
「シカは2mくらいの柵を
 ジャンプして越えるって聞いてビックリした」





��

先ほど伺った奥仙美里(オクセンピリ)地区では
ほとんどの畑に「シカよけの柵」が
張られていましたが、実は今、
東部の山沿いを中心に、
この防護柵が張り巡らされているんです。

伊吾田先生
「シカに包囲されていると思っていいです」

森崎
「ちょっと普通じゃないですね」

ユウマ君
「柵とかもらうけど農家さんが自腹で
 設置しなければいけないから
 お金もイッパイかかるからシカは困るな~」





��伊吾田先生
「シカの数が少なければ被害が小さくなるので
 少なくすることが1番大事なんです。
 そこでみんなが出来るコトとして
 《シカ肉》をおいしく食べるコトも 
 僕達が協力できるコトだと思います。
 海外では高級な食材としておいしく食べてます。
 なので新しい食材としてもっともっと食べる」



��

ちょっと意外かもしれませんが
エゾシカを「森の幸」としていただくことが
問題解決の最大のポイント。
ヨーロッパでは「ジビエ」といって、
野生生物の肉を食べる文化があるんです。
北海道でもその食文化を盛り上げて行くことが重要。

伊吾田先生
「シカ肉を食べられるようになるには
 流通の体制をシッカリ取るのが重要で、
 シカ肉の処理施設が増えればイイと思います」



���������

(C)HBC