あぐり王国 放送内容

2011ǯ12��10����土��
♯172 北海道産のもち米 きたゆきもちに注目編


��もち~
餅とは“もち米”を蒸し、
臼や杵を使ってついたもの。
餅を食べる習慣は縄文時代、
稲作文化と共に東南アジアから伝来。
神の力が宿る神聖な物として
お祝いの日などに食べられてきました。



��

森崎
「みなさんはお餅…好きですか?
 ボクは…大好きです・・・
 ではみなさん、
 どちらのお米がお餅の原料の
 “もち米”かわかりますか?

 正解はこのアトのあぐり王国を
 見るがいい~~!!
 
というコトで今日のあぐり王国は
北海道の“もち米”を大解剖しちゃいます。





��

すでにあぐりっこも勢ぞろい。

森崎
「1年かけて“くるるの杜”で
 野菜やお米を勉強してくれたメンバーです」

では“もち米”についてお勉強していきましょう。





��教えてくださるのは
上川農業試験場の高宮泰宏さんです。
もち米研究のエキスパートなんですよ。



��

ではまず基本を確認です。
目の前に“もち米”と“うるち米”が
並んでいますが…

森崎
「みんな“うるち米”って聞いたコトある?」

あぐりっこ「ないです!」





��

高宮さん
「普通にみんながお家で食べている
 お米が“うるち米”です」

基本を確認したところで
もう1度“もち米”と“うるち米”を
見比べてみると…

ケイちゃん「もち米のほうが白い」
カズト君「うるち米のほうが大きい」





��

高宮さん
「実は…中身が違うんです!」

見た目は似ているけど中身は違う二つのお米。
同じ条件で炊いてみると…!?





��

森崎
「“うるち米”の方が白い!」

さて食べ比べてみると-

うるち米は普通に甘みと粘りがあるお米でした。

では“もち米”は?





��

森崎
「ちょっとつまもうと思っても
 全部ついてくる!」

コウノスケ君
「普通のお米よりもモチモチしていて
 とろうとしても離れない」





��

ユリカちゃん
「粘りがすごい強い!」

藤尾
「口の中でもちつき始まりますよね」

森崎
「全然違う食べ物ですよね」

食べて分かったのは、
もち米は「粘り」がスゴイ!という事。

ではこの「粘り」の秘密とは?



���������

(C)HBC