あぐり王国 放送内容

2012ǯ01��07����土��
みんなで楽しく食べるためのマナー


��

じゃーん もんすけです。
家庭で一人で食事をとる「孤食」。
そんな孤食の現状や問題点について
専門家の方に聞いてみました。

札幌市保健福祉局保健所
食育推進担当 加藤由美子さん
「札幌市では子供たちの基本的な
 生活習慣の定着のために
 “早寝”“早起き”“朝ごはん”運動を
 進めてます。朝ごはんを食べることにより
 脳へ栄養が供給されて活発に頭が動く!
 と言われてます。札幌市教育委員会の調査では
 就寝時刻が遅くなるにつれ
 朝食を食べていない人が増えています。
 朝食をしっかり食べるためには
 “早寝”“早起き”が大切です。
 また小学校5年生では約2割の人が
 朝食を1人で食べている【孤食】でした。
 
 家族やお友達と食べる団らん《共食》ですと
 栄養の偏りが少なくバランスが取れた
 食事になります。体の栄養補給だけでなく
 コミュニケーションをとり
 楽しく食事をとることは
 心の栄養補給の上からも、とても大切です」
 
笑顔あふれる一家団らん。
食事はみんな一緒に楽しく食べたいよね。





��

佐々木
「家族やお友達とごはんを食べることは
 とても大切なことなんです。

 そこで大事になってくるのが…
 食のマナーということなんです」

おいしく食事をいただくために
大切なのが“食のマナー”。
周りの人を不快な気分にさせずに、
円滑に楽しく集団生活を送る
ための
礼儀作法なのです。





��

森崎「どんなコトを気にしてる?」

コウタ君
「食べてる時は立たないで、
 食べ終わったらごちそう様を言って
 食器を片付けてテレビを見始める!

河野「テレビ見始めるまでマナーやな」

ワカナちゃん
「テーブルの上に肘をついたりしない…」





��森崎
「みんながまず出来ることは
 “いただきます”“ごちそうさま”を言う事。
 牛・豚・鶏・羊などの
 命を人間がいただいている。
 そのいただいている事に感謝して
 “いただきます”って気持ちを込めて言う事。
 料理を作ってくれたお母さん、
 野菜を育ててくれた農家の皆さんとかに
 感謝を込めて“ごちそうさま”って
 気持ちを込めることが大事なんじゃないかな」



��

さてここからは
札幌市食生活改善推進員協議会の
佐々木和子会長から
マナーのご指導を受けます。

佐々木会長
「佐々木でございます。
 宜しくお願いいたします」

森崎
「なんか…マナーの鬼!」 

河野
「失礼ですよ!まだわかんないでしょ~」

森崎
「なんか失礼な挨拶なんかしたら
 火鉢の棒でバチッて叩かれますよ!」

河野「そんなことありません!」

佐々木さんはボランティアで子供達や親子のために
食育やマナーについての教室を開いています。





��佐々木会長
「ちょっと箸の持ち方が悪いと、
 美人でも美人に見えなくなってしまう…
 そんな感じを受けますので
 箸の国の者ですからね!
 だからキレイにお箸を使えるというか
 正しく持てるということが
 1番の美人であり好男子だと思います」



��

では佐々木会長から
箸の持ち方を学びましょう。

佐々木会長
「1番キレイな持ち方です。
 まず右手で上から箸を取ります





��「左手は下からうけます」



��「そして右手を回して
 (箸に沿って)中指を挟めます。
 大体三分の一くらいの部分を持つと良いです」



��「箸の下は動かしません。上だけ動かします

���������

(C)HBC