あぐり王国 放送内容

2012ǯ01��14����土��
トマトと一緒に利用できるハウスが決め手!


��寒さが一段落する2月中旬、
寒締めほうれん草の収穫は終わります。
ちょうどその頃はトマトの定植を始める時期。
そして、夏が過ぎる頃にはトマトの収穫は終わり、
冬に向けて寒締めほうれん草の栽培を
スタートさせることができるのです。




��

丸山さん
「寒締めホウレン草導入のきっかけも
 土地の有効活用なんですね。
 それに連作障害も軽減されたり…」

森崎
「そうかトマトばっかり作っていると
 土の中のトマトが必要な成分ばかりが無くなる。
 だけどホウレン草という違う品種を植えることで
 土の中のバランスも保たれるんですね」





��平取町の寒締めホウレン草生産量は、
およそ25トン。
道内収穫ナンバーワンなんです。
それだけ盛んに栽培できる秘密は、
ハウスの構造にあるというのです。



��

丸山さん
「平取にはこうした二重構造パイプの太い
 丈夫なハウスがあるんです」

藤尾
「これは元々トマトを育てるハウスなんですか」

丸山さん
「そうです!みんなトマトをやっています。
 そのトマトの後植えに
 寒締めホウレン草をやるパターンなんです」





��頑丈な鉄骨を使った二重構造のハウス。
これはトマト用に建てられたもの。
トマトの栽培では温度管理が重要なので、
このような立派なハウスが必要になるんです。
トマトの生産者が多い平取町には、
このタイプのハウスが多いので、
冬でも作物を栽培することが出来るんです。



��

じゃ~ん もんすけです!
寒い冬に育てる“寒締めホウレン草”。
北海道では一体どのぐらい栽培されているの?

ホクレン野菜果実花き課
有村利治さん
「ホウレン草の生育が止まり
 5℃以下になると甘くなる…
 その甘くなる時期が
 北海道は全国で1番早く来ます。
  
 十勝のJA木野、網走のJAきたみらい、
 ここは11月下旬から出荷を始めています。
 日高の平取町は1月から3月、収穫できます。

 北海道の寒さの恵み、
 それをおいしくて栄養価の高い
 ホウレン草に変えて全国に発信できる、
 もっと生産拡大できる可能性をもつ
 品目だと思います」
 
寒締めほうれん草の栽培は、
東北地方では昔から
行われていたんだって。
北海道で収穫される
寒締めほうれん草は年間50トンほど。
もっともっと食べられるようになればイイよね♪





��

さて続いては
ちょっとユニークな袋詰めを体験です。

丸山さん
「大きなホウレン草をひっくり返して置いて…
 その上にどんどん置いていきます

一斉に「えええ~~~」

森崎
「重ねちゃうの??」

丸山さん「重ねちゃうんです」





��

重ねたホウレン草を透明な薄い板で
優しく巻いて筒状にします。

丸山さん
「できるだけ小さくするのがコツですね」





��小さく丸まった筒を透明袋に入れて
トントンと透明板だけを抜き出すと…
寒締めホウレン草だけが
ふんわりと袋に残ります。



��

丸山さん
「この状態がお花のように見えるので
 フラワー詰めと言います」

森崎「かわいいよねえ~」



���������

(C)HBC