2008ǯ12��13����土��
#23放送分 麦の里・江別で小麦のお勉強

��「突然ですが ここで問題です!
次にあげるヒントから連想する農産物とは
いったい何でしょう?」
とキーワードクイズから番組はスタート!
(1)日本全国で生産される量の
およそ65%が北海道産
(2)「世界三大穀物」のひとつで、
生産量世界一の穀物
(3)パン・ウドン・中華麺などを
作るには欠かせない!
さぁ いったい何なのか!
分かるかなぁ~~~!?

��そしてロケ地へ向かう
バスの車内でも
あぐりっこ隊とクイズから!

��松「これらの食べ物は
何から出来てるでしょうか?」
たいき君「小麦粉だっけ?」
松「正解!!」

��ということで
今回のテーマは「小麦」
札幌の隣町・江別へ向かいます。
その道中、
小麦についてお勉強です。

��松阪
「こちらをご覧ください。
小麦は国内消費量が
年間630万トンあるのですが
ナントその内の約9割が輸入で
まかなわれています。
たった1割しか日本国内で
生産されていないんです。
そして、その国内生産分の
約6割は北海道で生産しています。
北海道は小麦王国でもあるんですね。」

��松「そしてこちらは北海道で
生産されている小麦の品種の
内訳を示した円グラフです。」
森「小麦にもこんなに種類があるんだね」
松「はい。圧倒的に多いのは
ホクシンという品種だと分かりますが、
今回注目するのはこの中で
一番少ない品種になります、
ハルユタカです。」
森「少なっ!0.5%しかとれないんだ!」
松「はい・・・なので 幻の小麦 とまで
言われることがあるそうですよ。 」
森「でっ なんで江別なの?
江別って小麦の産地だっけ?」
松「はい。江別は特にこのハルユタカの生産に
力の入っている産地なんです。
しかも!!!」

��松「小麦はふつう秋か春に
タネを蒔くのですが
江別のハルユタカは
雪の積もる前、
初冬にタネを
蒔くんですって!」

��森「えっーーーー!
こんな時期にタネを蒔く??」
松「どんな秘密があるんでしょうね?」

��そのハルユタカの
初冬まき栽培法を確立した
江別の片岡さんを訪ねました!
���������
(C)HBC