2012ǯ03��10����土��
夢と希望が持てる支援を!

��ほとんどのイチゴハウス、
そして住む家までもが、
津波で流されてしまったのです。

��60ヘクタール近かったイチゴの畑は
その9割以上が津波によって塩水につかり、
栽培農家のほとんどが生活の糧を失いました。

��森崎
「みんな1年前のことだよ。
忘れられないよね。
衝撃的な映像をみんなも幼いながらも
目に焼きついたんじゃないかな。
この町の人は繋がりが深い分だけ
悲しみも強かったんじゃないでしょうか」
伊達さん
「そうですね…
伊達市では震災が発生した直後に
職員を派遣して
まず町の行政のシステムを支援しました」

��姉妹都市として様々な形で支援を行った伊達市。
その一つが宮城県亘理町のイチゴ生産者に、
伊達市に移り住んで、
「イチゴを栽培してもらおう」
というアイディアだったんです。

��伊達市役所農務課
松井知行課長
「被災されたイチゴ生産者が
夢と希望を持って生活ができるように…。

�� まず最初に生産に対する夢を
持ってもらいたい…と受け入れました」

��松井さん
「市としては生活支援をやってますが同時に
伊達市でイチゴ栽培の技術を
普及してもらいたい!
そしてイチゴ栽培が本格的になって
農家の皆さんが収益を上げる
農業に移っていきたいという展望を持ってます」

��伊達市東関内にある20棟のビニルハウス。
ここで移住してきた生産者達が、
協働でイチゴ栽培の準備をしているという事。
一行は早速会いに行きました。

��ツーンとくるような外の空気と違って
まるで小春日のようなハウスの中。
森崎
「亘理町からいらっしゃった皆さんです。
こんにちは~~!」

��伊達市に移住してきたのは全部で6家族。
様々な葛藤のなか、
新たな決意を胸に海を渡って来ました。
���������
(C)HBC