あぐり王国 放送内容

2012ǯ04��21����土��
責任重大!お米の種の管理!


��

登場したのは
《うすまきオート播種機》。

オリをセットすると
吸い込まれるように機械の中へ…
するとあぐりっこが苦労していた
オリの土まきがあっというまに完成!

森崎「キレイ~」





��

次はモミがオリにキレイに落ちていきます。

藤尾「うわ~均一!」

タクヤ君
「機械でやったら何分もかからないで
 あっという間に出来ちゃった!」





��

ルリちゃん
「自分で作ったのは
 なんだったんだろうと思いました…」

森崎「ハハハハ(笑)」

藤尾「正直!!」

タネ撒きしたあとは、
温度や水などに気を配り、
ハウスの中で1ヵ月ほど苗を育てます。
そして5月下旬、
成長した苗を水田に植え替える
「田植え」が行われるのです。





��

森崎
「田植えのときまで
 コレが無事に育ってくれるように
 みんなでパワーを送りましょう!
 パワ~~!!」





��

さてお次は北斗市の米作りのこだわりを
探っていきましょう!

佐々木
「さて目の前にあるコレは何でしょう?」

JA新はこだて大野支店
営農センター長 田山光幸さん
「これはお米のです」





��

田山さん
「実は“種”を作る専用の水田がありまして
 北斗市には13人の農家さん
 種を作っています」

森崎
「普通の米農家さんは我々が食べる
 ご飯になるお米を作るよね。
 けど“種”を作る農家さんは
 このモミ・種を作るための田んぼを持ってる」





��

田山さん
「どんなモノでも“種”が出来ないと
 翌年お米が出来ないじゃないですか!」

森崎「途絶えちゃう…」

田山さん
「種を作る農家さんには
 作る技術と管理が大切なんです」





��安全安心な米作りをモットーとする、
JA新はこだてでは、
種もみの安全管理にも力をいれているのです。
その安全管理とは??



��田山さん
「お米にとって病気になりずらいコトをします。
 それが消毒!
 温湯種子消毒
 (オントウシュシショウドク)と言います」



��田山さん
「去年からやっています。
 60℃のお湯で10分間温めて消毒します。
 クリーンな農業を目指すために
 薬や農薬などは一切使いません!

���������

(C)HBC