あぐり王国 放送内容

2012ǯ06��30����土��
パルシステムで人気の商品とは?


��

つづいては北海道の生乳や乳製品が
どのように道外に運ばれ、
全国の人に食べられているのか、
その一例を藤尾くんと佐々木アナウンサーが
それぞれリポートします。

最初にレポートしたのは佐々木アナ。
日本の52%もの割合をしめる
北海道産の生乳。
これらの中には
北海道で牛乳パックに詰められて
製品となり道外へ出荷される物もあります。
そんな北海道の牛乳を首都圏などで
積極的に流通販売を行っているのが
「パルシステム生活協同組合連合会」。 
一体どんな仕組みなのでしょう?

パルシステム連合会岩槻センターを訪れました。





��

佐々木
「パルシステムとはどういったものですか?」

パルシステム連合会 商品本部
産直推進部部長 高橋宏通さん
「パルシステムは生協の中でも特に
 食の安全や農業にこだわった生協で、
 お店を持たないで安全安心なものを
 直接組合員宅に届ける生協です」

安全で安心な品を宅配している「パルシステム」。
“パル“とは英語で友達や仲間という意味で、
首都圏や近郊の1都9県、
130万人もの組合員で構成されています。





��

佐々木
「130万人の会員向けの商品が
 ここに集まってくる!」

高橋さん
「昨日から今朝入ったものが明日には
 各家に配達される仕組みになってます」

佐々木
「全国各地から集まった食材が新鮮なまま…」

高橋さん
「鮮度を落とさないで明日には食卓にのぼる!
 もちろん北海道のものもフレッシュな状態で
 届けていますよ」

パルシステムの「セットセンター」では、
商品を温度帯に分けて管理し、
注文どおりに仕分けします。
その後60箇所以上ある配送センターを経由して
組合員のもとへ届けられます。





��

高橋さん
「ここは生協のセットラインで
 組合員さんが注文した商品が“個人別”に
 箱に入れられます。約1000アイテムあります」

佐々木
すごいですね!
 後ろに商品がズラ~っと並んでいて…
 1日どのくらいやるんですか?」

高橋さん
「8万世帯ぐらいです」





��高橋さん
「これはパルシステム自慢の
“こんせん牛乳”。
 北海道の牛乳で今朝届いたばかりです。
 パルシステムでは30年ぐらいのお付き合いで
 クリーンな牛乳を求めて北海道の鶴居村などの
 生産者にお願いして作っていただいて
 品質を保って、栄養価がたっぷりある牛乳を
 飲んで欲しくて販売してます」



��72℃で殺菌。
根室や釧路の生乳で作られる
風味豊かなこだわりの牛乳“こんせん72”。
パルシステムでは
「生産者と消費者の交流を通じて共に創る運動」
を進めています。



��

その1つが組合員が
こんせん72の生乳産地の1つ・鶴居村を訪れ
酪農現場などを見学体験する
“北海道こんせん酪農体験ツアー”。
こうした日本全国の産地を訪れる活動で
「生産者との顔の見える関係」
築いているのです。

 





��

佐々木
「かわいらしいキャラクターなんですけど!」

高橋さん
“こんせんくん”です。
こちらは人気商品ですよ」

組合員からの高い人気をほこる
 “こんせん72”。
マスコットの「こんせんくん」は、
今やパルシステム全体の
イメージキャラクターとなったのです。

佐々木「なんだか嬉しいです!」





��

佐々木
「パルシステムの役割とは?」

高橋さん
「パルシステムはただ物を売るんじゃなくて
 組合員の健康と豊かな暮らしを守ること。
 ひいては生産者と消費者が一緒になって
 農業を守って豊かな『食』を作って行く。
 生産者と消費者が結びついて
 共に安全な物を作っていくことが
 パルの役割だと思います」

130万人の組合員と生産者を結ぶパルシステム。
組合員は安全性や美味しさに納得して
購入することができ、
生産者は安定した出荷先を確保できるなど、
双方にうれしい仕組みなのです。





��

“こんせん72”をいただきましょう。

佐々木「これは美味しい!」

高橋さん
「非常にサラッとして飲みやすいのが特徴。
 牛乳が嫌いな子でも“こんせん72”なら
 飲めるって子もいます」

佐々木
「飲みやすくてゴクゴクいっちゃいます!

こちらでも多くの人たちに北海道の牛乳が
愛され支持されていることが分かりました。
すごいな~北海道!



���������

(C)HBC