あぐり王国 放送内容

2012ǯ07��07����土��
工夫がいっぱいチマサンチュ栽培


��

佐々木
「みんなが出してくれた答えを検証しましょう。
 まずはタクヤ君が回答した
 “高い所に植えられている”
 タクヤ君、これは何でだと思う?」

タクヤ君「う~ん何でだろう」





��

ノゾミ「低い所より風通しがいいから?」
ヒロト「高い所にあると取りやすいから?」

森崎
「収穫がしやすいから…」

さてその理由は…





��

牧さん
「このように腰の位置に台があることで
 収穫作業や管理作業が効率的にできる!
 体に負担をかけないんです

森崎
「確かに葉物野菜は収穫が全て手作業ですよね」





��森崎
「しゃがみながらの収穫は大変だよね。
 だけどこの位置だと作業がしやすい!
 これは生産側にとってメリットですよね」



��

高設ベッドと呼ばれる台を使い、
生産者の負担を軽減。

また台の上の真っ白いシートは
太陽光を反射して、葉っぱが熱くなって
「日焼けする」のを防止したりしています。

※実はこのシートを裏返すと黒になります。
 寒い時期は黒い面にすることで
 逆に太陽光を集め保温しています。





��

次にこのシートをめくってみましょう。
中からは土のようなものが出てきましたが…

牧さん
「これはもみ殻とヤシ殻です。
 それらをベットに敷き詰めています。
 土を使わないことで
 雑草の抑制にも繋がります」





��牧さん
「ちょっと分かりづらいかもしれなけど…
 シートの上を触ってみると
 チューブみたいなものが、あるでしょう!」



��牧さん
「3本チューブが張られていて
 水と肥料がタイマーで
 自動的に管理されてます。
 水をかける作業も軽減されますし
 一定の品質が保てますね!



��このように高い台の上で土を使わずに
水と液体の肥料で栽培するこの方法を
「養液栽培」というんです。
JAひがしかわでは平成13年にこの栽培方を導入。
専門の部会を作って生産を行っています。
そもそも養液栽培を取り入れた目的は
何だったのかな!?



��

JAひがしかわ 福井陽輔さん
「高設ベッドのために、
 かがんで収穫をしないので
 腰の負担軽減と労働力の軽減
 つながります。
 ですので高齢者の女性の方でも
 簡単に収穫作業ができることです」

作業が軽減できると高齢者も無理をせず 
栽培に取り組むことができるもんね!
「高齢化対策」としてスタートした
チマサンチュ栽培。
現在JAひがしかわでは
10軒の生産者さんが栽培していますよ。



���������

(C)HBC